上の子の保育園がお休みの日はワンオペで二人の子どもの相手をしています。
生後3ヶ月からは寝ぐずりがひどく授乳が上手くいかない時は1時間かかりました。

3.4ヶ月は苦戦する事が多かったです。一日中授乳をしていました。自分が体調を崩す事も多かったです。
昼間はほぼ寝ないのでねんねは書いていません。3ヶ月からお昼寝しても15分で起きてくるようになってしまいました。背中スイッチもよく作動するので、抱っこ紐に入れてお散歩作戦で寝かせています。
種類 | 回数、量 | 回数、量 |
---|---|---|
母乳の回数 | 7回ほど | |
1回に足すミルクの量 | 60ml | 夜寝る前100ml |
ミルクの1日トータル量 | 150~200ml | |
排尿、便の回数 | オムツ交換6~7回 | 便:1回(出ないこともある) |




3、4ヶ月の授乳スケジュール(混合)


上の子(5歳)と一緒に過ごす休日のスケジュールです。慣れないと忙しいと感じます。
上の子(5歳) | 下の子(4ヶ月) |
---|---|
2:00 授乳 | |
6:00 起床、授乳 | |
7:30 起床、朝ごはん | |
8:00 着替え | |
9:00 YouTube、ゲーム | 9:00 授乳 |
10:00 おでかけ | 10:00 おでかけ |
12:00 昼ごはん | 12:00 授乳 |
13:00 遊び、YouTube | |
15:00 おやつ、ゲーム、遊び | 15:00 授乳、ミルク |
17:30 授乳 | |
18:00 夕食、YouTube | 18:00 ぐずる、時々夕寝 |
19:30 お風呂 | 19:30 お風呂 |
20:00 YouTube | 20:00 授乳、ミルク、ねんね |
21:50 就寝 |
①2:00 授乳
夜間授乳はこの時間に定まりました。
②6:00 起床、授乳
- 赤ちゃんを起こす
- 授乳する、オムツと着替え
- 上の子は7:30頃起床
- 洗濯、食器洗い、出かける準備
- 掃除
赤ちゃんもいるので保育園が休みでも、毎日同じ時間に起きています。主人は仕事に行きました。
③9:00 授乳
保育園がお休みの日は9時からYouTubeやゲームをしていいことに決めています。平日ならこの時間からは下の子と二人で過ごします。



上の子はゲームやYouTubeで遊んでいます。
10:00 お出かけ
公園は暑すぎて行けませんでした。みんなで買い物に行くことが多いです。



外出が2時間以上になる時はミルクを持参します。
④12:00 授乳
- 上の子の昼ごはん
- 赤ちゃんの授乳
13:00 上の子との遊び(赤ちゃんが寝れたら)
赤ちゃんがお昼寝をしないので、上の子とは遊ぶというよりは話しているだけになっています。申し訳ないですがどうしようもありません。



赤ちゃんはまだ首が座って間もないので上の子も触ろうとしません。
⑤15:00 授乳、ミルク
ミルクは60ml足します。上の子がいると赤ちゃんが普段より授乳に集中しなくなります。夕寝もしてくれません。
- 上の子はおやつタイム
- 洗濯物を取り込む
- 夜ご飯の準備、お風呂掃除
⑥17:30 授乳(ミルク足すも飲まない)
夕方は毎日寝ぐずりで、うまく寝れないので可愛そうです。寝かしつけてあげたいけどもう上の子のご飯の時間です。
- たそがれ泣き発動
- 晩御飯の準備



夕方の赤ちゃんは機嫌が悪いです。
19:00 お風呂
最近、お風呂場でバウンサーに置かれるのが嫌になって暴れます。寝返りが怖いので他の方法を探索中です。
- 先に上の子から洗う
- 赤ちゃんは泣いてるままバウンサーで待機



お風呂は今後一人ずつにわけるか検討中です。
⑦20:00 授乳、ミルク、就寝
上の子のお風呂が終わり次第、下の子は寝かします。昼寝がない分20時には寝てくれます。夜は足すミルクの量を100mlに変更しました。
4ヶ月の授乳スケジュール(一人目の記録)


5年前に出産した一人目の記録です。2ヶ月〜3ヶ月に哺乳瓶拒否でした。完母から混合にしたくて、3ヶ月後半からはミルクを足すことを頑張っていました。
便秘気味なのは下の子と同じです。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 6〜8回ほど | |
1回に足すミルクの量 | 20〜80ml | |
ミルクの1日トータル量 | 20~90ml | |
排尿、便の回数 | オムツ交換5~7回 | 便:1回(出ないこともある) |
1日の睡眠トータル時間:8〜13時間
①3:00 授乳
夜間授乳は1〜2回ありました。
4:00 (ねんね)
抱っこで揺らして寝かしつけをしていました。
7:00 起床
主人が8時過ぎに仕事に出かけていたので朝は7時台に起こしていました。
②8:00 授乳
この頃は便秘気味で悩んでいました。便が出る時は朝出る事が多かったです。水分が足りてなかったのかもしれません。
暑い季節なので、お出かけは朝早くしていました。
10:00 (ねんね)
上の子は朝寝をしていました。
③11:00 授乳
4ヶ月にもなると、ねんねを挟めば授乳間隔が空くので嬉しいです。
④13:00 授乳
この日は昼寝が出来なかった日です。昼寝する時は13時から14時にしていました。
⑤16:00 授乳
そろそろ機嫌が悪くなる時間です。夕方はとても不機嫌な赤ちゃんでした。
17:00 (ねんね)
昼寝しなかったので夕寝になりました。昼寝をしていても夕方は不機嫌でした。
⑥19:00 授乳
お風呂の前に授乳になりました。今思うと先に入れてあげたらもっと早く寝れたのですが、ご飯の片付けをしていました。
20:00 お風呂、ミルク
ミルクはお風呂上がりの水分補給にしていました。60ml飲んでいました。
⑦21:00 授乳、就寝
上の子も夜はルーティンが整っていてリズムができていました。
生後3、4ヶ月で意識している事


ねんねと授乳に格闘する日々でした。
- 赤ちゃんを寝かせること
- 自分もちゃんと寝ること
- 片付けは最低限で諦める
- 上の子のフォロー
- 寝返りで泣くと仰向けに戻すこと
- 排便のこと
赤ちゃんを寝かせること
寝なくなってから寝かしつけを頑張りましたが、うまくいきませんでした。
私なりに原因かな?と思うことがあります。それは、暑さとねんねの時間を決めなかったことです。
リズムがだんだん整って来る頃に機嫌が良かったからと寝かしつけをせず、赤ちゃんの好きにさせていました。



エアコンは大人が寒いくらいの温度にしてあげたらよかったかもしれません。
自分もちゃんと寝ること
3ヶ月過ぎあたりから赤ちゃんがお昼寝なくなった事もあり、産後の疲労が蓄積してきました。
お昼寝はママの休憩時間です。
夜は赤ちゃんが寝てくれるから、自分もちゃんと寝ることにしています。寝不足はイライラに繋がるので、寝る事をずっと意識しています。
片付けは最低限で諦める
やらなくても何とかなる事は無理にはやりません。
片付けても毎日散乱するおもちゃにウンザリしますよね。
掃除は毎日しないし、洗濯物を畳むのは翌日になったりします。生ゴミの日だけは忘れないようにしたいです。
上の子のフォロー
昼間は一緒に遊べない事が多いので話しかけたり、赤ちゃんをアフレコしてごっこ遊びをしたり、上の子が寂しくならないように意識しています。首がすわったので最近はさらに遊びやすくなりました。
寝返りで泣くと仰向けに戻すこと(生後4ヶ月)
4ヶ月で寝返りを覚えました。毎日目が離せません。
まだうつ伏せで長時間遊ぶのは難しいため泣くたびに仰向けに戻し、また寝返りするのを繰り返しています。赤ちゃんの同じことを何回もする習性は面白いですよね。
こんなことを書くと寝返りしてない赤ちゃんを持つ方は心配になると思いますが、4ヶ月は寝返りしない子ももちろんいます。



おっとりタイプの赤ちゃんなら半年になってもしない子もいます。
早ければいいと言うものでもないので、出来れば寝返りがえりとセットで習得してもらえるといいですね。
排便のこと
3ヶ月は便秘気味で綿棒浣腸をしていました。溜めると3日でない日もありました。
ずっと便秘だったのに4ヶ月後半に下痢をしてしまい、10回以上の頻回便になりました。このお腹の不調は2週間続きました。
【生後3・4ヶ月】赤ちゃんの一日の授乳スケジュール(ワンオペ)、成長記録のまとめ
以上、3ヶ月〜4ヶ月の赤ちゃんのスケジュールでした。
- 3ヶ月からお昼寝がなくなり寝ぐずりがひどい
- 授乳に集中しなくなった
- 寝ぐずりで授乳が上手くいかない
- 上の子がいる日にワンオペ育児は辛い
- 上の子は一人で遊ぶことになって可哀想
- 夜のリズムは少しずつ整ってきた
- 3ヶ月から便秘気味になったのに4ヶ月後半で下痢
- 家の片付けは最低限で諦める
- 体調を崩しやすい時期。寝れる時にママも寝る
- 4ヶ月検診は首座りの確認
- 寝返りがえりが出来ないまま寝返りを覚えると仰向けに戻すのが大変
3ヶ月のイベントは100日祝いがあります。写真館で撮ったりするのもいいですよね。
4ヶ月検診で首の座りを確認出来たり、成長を感じます。本人の意思が出てきて、ミルクの時間が戦いになりつつあります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。