7ヶ月になり相変わらず、元気に動き回っています。そろそろ支援センターに行って運動させたいと思いながらも、行けずに毎日が終わってしまいました。
離乳食はモグモグ期ですが、ゴックンしか出来ません。進みはゆっくりでもそのうち慣れてくれるので毎日続けていきます。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 5〜7回 | |
1回に足すミルク | 80〜100ml | 夜寝る前150〜200ml |
ミルクの1日トータル量 | 300〜400ml | |
離乳食トータル量 | 一回食70〜100g | 二回食70〜100g |
排尿、便の回数 | オムツ交換7〜9回 | 便1回 |
お昼寝 | 朝寝:30分〜1時間 | 昼寝:1〜2時間、夕寝:30分 |
体重を増やしたいので、離乳食とミルクを増やしました。努力の結果7ヶ月はじめは7.5kgだった体重が8kgになりました。


生後7ヶ月:赤ちゃんの授乳スケジュール

動くようになって少しスケジュールも変わりました。
①3:00 授乳
夜間授乳をいつまで続けようか悩み中。来月には無くすか4時にしたいと思っています。
7:00 起床、遊ぶ
起きてすぐは授乳をしても飲まなくなりました。
②8:00 授乳
片乳で終わることがあります。9時に再度授乳になりました。

動きたい赤ちゃんなので眠くならないと授乳になりません。
③9:00 授乳、ねんね
朝寝し過ぎると出かけるのも遅くなるので、ねんねは30分で起こしています。
10:00 お出かけ、買い物
ベビーカーを購入したので近所を散歩したり、買い物に行く時も使用しています。抱っこ紐よりもベビーカーは楽しいみたいです。
11:30 離乳食
10時半や11時になったりする事もありますが、機嫌が持ちそうなら11時半にしています。
- ガーバーオートミール50g
- ガーバー 果物ペースト10g
- ヨーグルト15g
- かぼちゃ10g
ガーバーのライスシリアルよりオートミールの方が好きみたいです。


④12:00 授乳、ミルク、ねんね
最近はちゃんと昼寝をするようになりました。14時半前まで寝ることもあります。ミルクは80ml飲みました。
⑤15:00 授乳
この授乳はもう要らないかもしれないと思っています。とても飲みが悪いです。
16:00 保育園のお迎え
上の子のお迎えに行きます。最近は上の子のお友達も見つけたら寄ってきてくれます。
16:30 離乳食
- お粥50g
- ガーバー果物ペースト10g
- 人参10g
- 鶏肝20g
食べずらい鶏肝はベビーフードがおすすめです。
⑥17:30 授乳、ミルク
二回食の後にすぐに飲まないので17時半にしています。ここで飲まない時は寝る前まであげません。
夕寝をたまにしますが回数がだんだんと減ってきました。
19:00 お風呂
ベビーバスチェアで待つことに慣れてくれたので泣かずにおもちゃで遊んでいます。
⑦20:30 授乳、ミルク、就寝
暗い部屋に連れて行きます。寝る前のミルクは200ml飲むこともあります。
生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳スケジュール(一人目)
5年前の上の子のスケジュールです。上の子は過敏な性格で離乳食を食べないタイプの赤ちゃんでした。この時期は本当に食べない!飲まない!の困った子で水分も足りているか微妙でした。



鉄不足を心配した記憶があります。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 5〜6回 | |
1回に足すミルク | 40〜80ml | 夜寝る前60〜100ml |
ミルクの1日トータル量 | 140〜250ml | |
離乳食トータル量 | 一回食1口〜30g | 二回食1口〜30g |
排尿、便の回数 | オムツ交換4〜6回 | 便1回 |
お昼寝 | 朝寝:30分 | 昼寝:30分〜1時間、夕寝:30分 |
①3:30 授乳
夜泣きはなく、夜間は3時〜4時に起きる事が多かったです。
②7:00 起床、授乳
6時半〜7時には起きてきます。
③10:30 離乳食、授乳、飲み物
水分不足が心配だったのでミルクではない飲み物をあげていました。ミルクより好きでした。
- 味噌汁の豆腐4口
- 人参のお粥30g
④15:30 おやつ、授乳、飲み物
離乳食は食べが悪くて栄養補給におやつをあげました。
16:00(ねんね)
朝寝はしませんでした。昼寝や夕寝も1時間もしないで起きてきました。
⑤18:30 離乳食、授乳
離乳食は食べない日もありました。ベビーフードを活用したいけどそれも食べないので、ほぼ作っていました。
- 野菜がゆ30g
20:30 お風呂
お風呂はバウンサーで待機してもらいました。
⑥21:00 授乳、ミルク、就寝
ミルクは多くて100ml飲んでいました。元々完母になっていたため、下の子と比べると量が少ないです。
生後7ヶ月の赤ちゃんの変化、成長


- おすわりが少し出来出した
- ベビーカーを購入してお出かけがしやすくなった
- ミルクと離乳食で体重増加
- 初めての旅行に挑戦
- 色々な事に興味深々で目が離せない
おすわりが少し出来だした
座らせると一人でおすわりが出来だしました。そのため離乳食の時は膝に座らせていたのを、ベビーチェアに変更しました。
大和屋のベビーチェアは足置き場があります。また赤ちゃんに逃げられる事もないので気に入っています。
折りたたみ式で収納も場所を取りません。足の裏が台につく椅子が噛む時には良いと聞いたので購入しました。


ベビーカー購入でお出かけがしやすくなった
一人目はベビーカーは使わず抱っこ紐のみで過ごしていました。二人目も買う予定はありませんでしたが、散歩中に抱っこ紐ごと転倒しました。



赤ちゃんはどこも地面に当たらずに済みました。本当に怖いです。
自分が怖くなったのでベビーカーを購入しました。ベビーカーは思っていたより快適で早く買えばよかったと思います。
四輪フリーで快適です。


ミルクと離乳食で体重が増えた
体重が成長曲線の下の方だったので、6ヶ月からミルクを増やしました。離乳食も増やした結果、1ヶ月で500gの増量に成功しました!
ミルクが増えたことで母乳の量は少なくなったように感じます。
初めての旅行に挑戦
車で家族旅行に行きました。
離乳食はガーバーのライスシリアルをフードパックに入れて持参し、果物ペーストも持って行きました。
兄弟同士部屋でズリバイをして遊んだりして楽しそうでした。


色んな事に興味津々!目が離せない


何もかも散らかしていきます。
家の壁を爪で削ったり、上の子のおもちゃを取ったり、ズリバイで色んなところ移動して遊んでいます。
赤ちゃんの気質がわかるたまひよの診断が面白いのでやってみてください。
たまひよの診断です/



結果はわんぱくな赤ちゃんでした。
生後7ヶ月の赤ちゃん一日の授乳スケジュールのまとめ
以上、7ヶ月の赤ちゃんの成長記録と授乳スケジュールでした。
- 離乳食を食べる量が増えた
- B形ベビーカーは7ヶ月から使えるので便利
- おすわりが安定しない
- 活発過ぎて目が離せない
- 離乳食を椅子で食べるようになった
- ミルクも飲む量が増えた
- 夜泣き、夜間授乳はまだある
- 直母乳が難しい
おすわりがまだまだ安定しないので来月には出来てもらえたら嬉しいです。
動きが活発過ぎて、そろそろサークルのような物を準備しないと危なくなってきました。ここから目が離せなくなるから怪我に注意します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。