【木育イベント】高知県立森林研修センター「キッズフェス2024」の体験談

    以前記事に書いた香美市の森林研修センターのキッズフェスに行くことができました。

    2024年の11月は秋とは思えない暑さで、天気もよくて半袖で過ごせました。赤ちゃんを連れて行くのには少し大変な気候でした。

    今年は人が多かったのか午前中に行ったのに人気のワークショップは終わっていました。

    今回選んだのは、以下のワークショップです。

    • 輪投げ
    • クリスマスツリー
    • 間伐材の工作
    目次

    木のおもちゃがもらえる輪投げ

    身長によって投げる位置が変わり、300円で5回チャレンジできます。

    難しいです。

    景品はtakada玩具さんの木のおもちゃで、成功すると結構豪華です。子どもと何回かチャレンジしましたが2個しか入りませんでした。笑

    松ぼっくりのクリスマスツリー

    大きな松ぼっくりをデコレーションしてクリスマスツリーを作ります。料金は700円です。

    こちらはとても人気で、午後にはなくなってしまいました。

    ボンドを使ってビーズなどを装飾していきます。未就学児には少し難しくて時間がかかってしまいましたが、可愛い作品ができました。

    大きい松ぼっくりがツリーの前にありました。こんな大きい松ぼっくりどこにあるんでしょうか?

    木のペンダント作りもやりたかったのですが、ツリーに時間がかかったせいでなくなってしまい無理でした。

    間伐材で動物作り

    間伐材の動物作りを今年もやりました。500円でどれでも選べます。

    大きさもそれぞれ違うのですが、意外にも大きくても簡単な物もあります。

    担当のおじさんが優しくて上手くできない時は助けてくれます。全てボンドとクギで繋げています。動物の顔に愛嬌があって、たまに何の動物かわからないところも好きです。笑

    むすめ

    おじさんのオススメは人間みたいでした。

    小学生向けワークショップ

    5歳にはまだ早かったので参加できなかったワークショップです。

    クリスマスの置物が可愛くて売り物かと思うくらいのクオリティでした!思わず値段を聞いてしまいました。

    フォトフレーム作りもありましたが、難しくてチャレンジできなかった一つです。

    むすめ

    もう少し成長したらチャレンジします。

    音の鳴るおもちゃ ケロケロカエル

    ケロケロカエルという振り回すとカエルの鳴き声みたいな音が聞こえる不思議なおもちゃです。

    隣にはセミっぽい音がするものもありました。

    イベント会場にはこのおもちゃを振り回す子どもたちで賑やかでした。

    スタンプラリーを集めてコースターがもらえる

    入り口ではじめに用紙をもらってスタンプを4個集めると木のコースターがもらえます。

    子どもはスタンプラリーが大好きなので会場内をクルクル回ってスタンプ台を見つけたら大喜びでした。

    下はスタンプ台の近くで見つけた、木でできたやじろべえです。このおもちゃは最近あまり見かけなくなりました。

    物販は野菜と木の製品がある

    スウェーデントーチも販売されていました。

    トーチは日本語でたいまつのことです。

    暑かったせいで近寄っている人は少なかったのがとても残念でした。

    持ち家なら庭でこれを燃やしたいです。寒い日に火が燃えているのをじーっと眺めるのが好きです。

    下は一個300円の木のおもちゃです。かわいいから車を子どもに買いました。

    おじさんが作った商品ですが、まるで女の子のおままごとセットのような可愛さです。

    野菜の詰め放題は今年すごく人気で行った時にはほとんどありませんでした!

    見た目が傷んだものでも、食べると美味しかったです。

    まとめ

    キッズフェスについて紹介させていただきました。2年連続で参加しましたが、まだまだやってないワークショップもあります。

    子どもの成長と共にできることが増えると期待しています。去年ハマっていた木の魚釣りは今年は興味がなくなっていて成長を感じました。

    自然の中で木に触れて体験できるこのイベントが長く続いてくれたらと願っています。

    最後まで読んで頂きありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次