【新生児〜11ヶ月まで】0歳の赤ちゃんの成長記録と特徴

    出産して半年になり、新生児の画像を見返すと早くも懐かしい気持ちもあります。育児は2回目ですが色々悩み、大変な事もありました。

    赤ちゃんが元気ならそれでok!

    「今日もよく頑張った」と自分を褒めてあげましょう。自分が育ててるんだという自信があるおかげで、体はボロボロだけど心の余裕はあるように感じています。

    0歳と言われる0ヶ月〜11ヶ月までの赤ちゃんの成長についてまとめました。

    この記事の内容
    • 新生児は泣く、飲む、寝るの繰り返し
    • 生後1ヶ月は外出可能になる
    • 生後2ヶ月は初めての笑顔が見れる
    • 生後3ヶ月は遊び飲みの始まり
    • 生後4ヶ月で首が座ると抱っこが楽に
    • 生後5ヶ月は離乳食を開始
    • 生後6ヶ月は夜泣きが辛い
    • 生後7ヶ月でお座りが出来だす
    • 生後8ヶ月はつかまり立ちにハマる
    • 生後9ヶ月はハイハイする子も
    • 生後10ヶ月は自分でやりたいが増える
    • 生後11ヶ月は歩ける子も出てくる
    目次

    新生児は泣く、飲む、寝るの繰り返し

    産まれた感動から一気に日常に戻されて、親子での慣れない生活がはじまります。

    泣く⇨飲む⇨寝るの繰り返しの生活です。意思表示は泣くしかありません。

    むすめ

    頭の匂いが臭くてビックリしました!

    吸啜反射など、原始反射と呼ばれるものがたくさんあります。この時期にしか無いものなので目に焼き付けておきましょう。

    遊び方はスキンシップか親の独り言を聞かせるしかありません。目はそんなに見えないけど耳は聞こえているようです。

    マイママ

    新生児は寒がりです。冬の沐浴は大変ですよね。

    赤ちゃんのお世話で一番緊張するのは沐浴でした。寒がる赤ちゃんを大急ぎでおへその消毒、スキンケアをしていました。何回やってもおへその消毒は苦手でした。

    頻回にお世話があって忙しいです。

    ミルクを飲むのが上手ではないので途中で力尽きて寝てしまう事もしばしばあります。

    寝不足の中で新しい事が多すぎて混乱してしまいますが、それは赤ちゃんも一緒なはずです。「新生児」と呼ばれるの短い1ヶ月(実際は28日間)は後からすごく懐かしくなります。

    生後1ヶ月は外出可能になる

    身長体重ともにどんどん増えます。

    赤ちゃんは手足が活発になり左右対称にバタバタします。この動きはそのうちなくなるので動画を残しておきました。他にもニヤッとニヒルな笑い方をする反射も面白いです。

    マイママ

    反射はいきなり無くなっていくので写真に残しておきましょう。

    1ヶ月検診がありますここで問題なければ外出と大人と同じお風呂が解禁されます。成長を感じますね。

    少しずつ寝る時間が新生児よりは少なくなっていきます。ママはお昼寝を赤ちゃんとする事をおすすめします。

    一日中泣いていたり、授乳がうまくいかない日があります。

    まだまだ頻回授乳とオムツ交換で1日が終わる日が続きます。

    生後2ヶ月は初めての笑顔が見れる

    反射でなく、あやすと笑顔で笑ってくれるようになります。本当にかわいいです!

    声を出して喋るクーイングがあったり、表情が豊かになります。絵本を読んだり話しかけるのが楽しくなります。

    今までよりは授乳回数は少し減ります。同時にママは育児の疲労が出てきます。

    予防接種は初回が1番多くて何種類も接種することになるので大変でした。高知市ではこの時期に助産師さんの訪問がありました。

    生後3ヶ月は遊び飲みの始まり

    100日祝いがあります。自分も赤ちゃんも100日も頑張ってきたんだと実感しました。

    遊び飲みが出てきて授乳に集中してくれなくなります。

    上の子の声がすると授乳を途中でやめてしまうので大変でした。一方で授乳間隔が整ってきて回数も安定してきます。便の回数も減りました。

    音がする物に興味がさらに湧いてきて、おもちゃにも反応がよくなります。3ヶ月は足でおもちゃを蹴る遊びが好きでした。赤ちゃんが地球に慣れてきた感が出てきます。

    生後4ヶ月で首が座ると抱っこが楽に

    4ヶ月検診で首座りを確認するので受診しました。人見知りをする事もあります。

    マイママ

    4ヶ月検診は受診しました。

    首が座り安定するので抱っこは楽になります。早いと寝返りをはじめる子もいて元に戻れないからと泣くので、仰向けに戻すのが忙しくなります。

    機嫌がよかったり、ぐずる手前には「キャー」と元気よく叫んだりします。泣き方にバリエーションが増えて、「これは眠い時の泣き方?」などが何となくわかってきます。もちろん全ての理由は分かりません。

    泣く理由は基本寝ぐずりでした。

    だんだん泣き声が大きくなる時は寝ぐずりが多く、抱っこでも上手く寝れないならベビーベッドで泣かせて置くと寝てくれます。

    マイママ

    下手に干渉されると寝づらいこともあるみたいです。

    生活リズムが整ってきます。起きる時間、寝る時間は大体同じ時間帯になります。

    生後5ヶ月は離乳食を開始!

    離乳食が始まります。

    機嫌のいい午前中からがおすすめです。食べなくても気にせず、「明日またやろう」くらいの気持ちでいきましょう。嫌な時は「ブーっ」と口から出してきます。

    全然寝てくれなかった時期が終わり、お昼寝をまとめてするようになりました一方で夜泣きがはじまりました。我が家はうつ伏せで寝るようになってしまい、その都度仰向けに戻していました。

    体もしっかりして、うつ伏せや横向きの姿勢でおもちゃを触って遊ぶ事も長時間出来るようになります。

    生後6ヶ月は夜泣きが辛い

    ハーフバースデーをお祝いしましょう。我が家はハーフマヨネーズの服を着せました。

    夜泣きがある子は段々激しくなるのでお世話する側も寝不足になると思います。でもいつかはなくなるので色々試してダメなら待つしかありません。

    マイママ

    私は泣いたら授乳していました。抱っこしてトントンするより手っ取り早いからです。夜3回は起きて来るので寝不足でした。

    離乳食を5ヶ月で開始した子は二回食になり、忙しいです。離乳食は胃の成長のために遅くても6ヶ月で開始します。離乳食の時間があるので、ねんねのリズムも決まってきます。

    ずりばいが出来る子は得意になって動き回るので目が離せません。早い子はお座りが少しだけ出来る子もいます。

    生後7ヶ月でお座りが出来だす

    赤ちゃんの成長に個性が出てきます。人と比べて落ち込まないようにしましょう。

    徐々にお座りが上手になります。意思疎通も何となく出来たり、早い子はたまに「ママ」とまぐれで言える事もあるそうです!その反面、好奇心旺盛のせいで誤飲事故や転倒も心配になります。

    離乳食もモグモグが上手になってベビーせんべいなら手掴み出来る子もいます。ベビーフードも7ヶ月からは色々なメニューが増えます。

    マイママ

    うちの子はゴックンしか出来ませんでした。7ヶ月のベビーフードは9ヶ月手前からやっと食べられました。

    生後8ヶ月はつかまり立ちにハマる

    暇があればずっと立っていて面白いです。活発な子は伝い歩きが出来る事もあります。仰向けは嫌がるのでオムツ交換も一苦労です。

    後追いが盛んでトイレ、お風呂どこでもついて来るので困りますね。人見知りも大変ではありますが誰か分からない事がわかってるのは成長です。

    ニコニコしてる時は本当に可愛いですね。「アイ」や「ダダダ」「デデ」などおしゃべりが活発になります。

    マイママ

    今まで反応が薄かった「いないいないばぁ」や「だるまさんが」の絵本でとても喜びます!

    生後9ヶ月ははいはいする子も

    ずりばいが速くなりそのうちはいはいに移行します。高速はいはいは得意気です。

    離乳食は三回食になり食べる量も増え、カミカミ期になります。食べるのに飽きてしまって椅子から脱走したがります。ベビーフードも7ヶ月よりますますバリエーションが増えて使いやすくなります。お腹の調子が悪くなる事もありますが、元気なら大丈夫です。

    マイママ

    手掴みが出来そうなら、せんべいやおやき、いちごなどを出して練習します。

    パチパチと手を叩いたりバイバイがまぐれで出来たり意思表示のような事をし始めます。

    生後10ヶ月は自分でやりたいが増える

    動きたい歩きたいとやりたい気持ちいっぱいで、プニプニボディもすっかり引き締まった体になります。

    ママやパパの真似っ子も楽しくなる時期です。危なくない事ならやらせてあげると楽しそうにびます。つかまり立ちが安定して片手を離せるように。公園で遊ぶなど体を動かす遊びを取り入れたら疲れてよく寝てくれます。

    マイママ

    残念ですが、夜泣きがなくならない子も普通にいます。

    生後11ヶ月は歩ける子も出てくる

    ついに0歳も終わりに近づいてきました。伝い歩きからついに一人で歩ける子もいますが、これも個性があります。歩いてほしい気持ちもありますが、のんびり屋さんの方が親としては転倒の心配がなくて安心かもしれません。

    手先もどんどん器用になって何でもやりたがって口に入れます。日々新しいことができて楽しそうだなと大人目線では思います。

    朝寝がなくなってお昼寝だけになる赤ちゃんもいます。積み木や紙を破いたりする事も楽しくやります。

    【新生児〜1歳まで】赤ちゃんの成長記録!まとめ

    以上、新生児から11ヶ月までの赤ちゃんについてまとめました。本当に大きくなりました。

    • 新生児は泣く、飲む、寝るの繰り返し
    • 生後1ヶ月は外出可能になる
    • 生後2ヶ月は初めての笑顔が見れる
    • 生後3ヶ月は遊び飲みの始まり
    • 生後4ヶ月で首が座ると抱っこが楽に
    • 生後5ヶ月は離乳食を開始
    • 生後6ヶ月は夜泣きが辛い
    • 生後7ヶ月でお座りが出来だす
    • 生後8ヶ月はつかまり立ちにハマる
    • 生後9ヶ月はハイハイする子も
    • 生後10ヶ月は自分でやりたいが増える
    • 生後11ヶ月は歩ける子も出てくる

    色々心配な事があると、SNSで人の赤ちゃんと比べてしまいさらに落ち込んでしまいますよね。しかし赤ちゃんには個性があります。参考程度に見ておくとストレスになりません。

    マイママ

    我が家も上と下で成長が全然違います。上の子は早すぎてよく転んでいました。下の子は好奇心が強すぎてよく転びます。

    あんなに辛かった授乳も終わると少し寂しくなります。4ヶ月くらいまでが毎月の成長が目まぐるしいので写真は撮っておく事をおすすめします。

    昨日までしていた事も今日はやらなくなったり、いきなり新しい事を始めるのが赤ちゃんです。かわいさも大変さも日々変化していきます。

    少しでも参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

    \ウォーターサーバー産院利用数No.1/

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次