兄弟の年齢は何歳差が1番いいのか?
この問いに私はずっと悩まされてきました。この記事では、以前の私のように悩んでいる方にお伝えしたいことをまとめました。
- 5歳差兄弟のメリット
- 5歳差兄弟のデメリット
- 5歳差兄弟はしんどいけど何とかなる

我が家は2人目を3年悩みました。


先に結論からお伝えすると私はワンオペ育児なら5歳差でよかったと思っています。
5歳差兄弟のメリット


- 妊娠中に上の子が落ち着いている
- 産後は上の子は保育園
- 4年間上の子と過ごす時間がある
- 上の子が育児を手伝ってくれる
- 上の子が赤ちゃんを乱暴に扱わない
- お出かけの持ち物が少ない
- 上の子は一人で自分のことができる
- 激しい兄弟ケンカは少ない
- お兄さん、お姉さんの一面が見られる
順番に詳しくみていきます。
①5歳差のメリット:妊娠中は上の子が4歳で落ち着いている
イヤイヤ期は癇癪があり大変でした。4歳辺りからはすっかり落ち着いて、「いやだ!ママがいい」などとぐずる事はほとんどなくなりました。



ママしんどいでしょ?ねんねしていいよ!
このような私がつわりで体調が悪かった時には天使のようなことを言ってくれました。



私は上の子が嫌いになるよりむしろ可愛くなりました。
お腹に赤ちゃんがいる事も理解しているので、上の子も一緒に赤ちゃんの誕生を楽しみにしてくれていました。
②5歳差のメリット:産後には上の子が保育園に通っている
私が出産で入院した時も、昼間は保育園で預かってもらえて夜もパパを困らせることなく楽しく過ごせていました。



5年間ずっと離れた事がなかったので私は少し寂しかったです!
また退院後も平日は保育園に行ってくれるため、私も赤ちゃんのお世話に集中できます。
③5歳差のメリット:4年間上の子と過ごす期間がある
産まれてからずっと1人に愛情を注げました。週末も毎週のように一緒に遊びました。
上の子とは十分向き合ってきたつもりなので、もっと相手をしてあげればよかったと言う気持ちは少ないです。



大変な時期はあっという間に過ぎていきました。私なりに全力で頑張ったつもりです。
もちろん、まだまだかわいい5歳なので相手をしてあげる必要はあります。
5歳離れると兄弟育児と言うよりは、一人っ子をそれぞれ育てている感覚です。
④5歳差のメリット:上の子が育児を助けてくれる
私のお手伝いをしてくれます。赤ちゃんが泣いている、オムツの交換が必要だと教えてくれたりします。



下の子は上の子が大好きで側にいると泣きません。
1人目はキッチンの横でバウンサーに置いて家事をしていました。
上の子がいると危ないことをしていたら止めてくれるので、家事をしている時も赤ちゃんをバウンサーに置かなくなりました。
もちろんたまに見に行く必要はありますが、結構ちゃんと見ていてくれます。
⑤5歳差のメリット:上の子が赤ちゃんを乱暴に扱わない
泣いていたらおもちゃのラトルを鳴らしてくれたり、喜ばせるために得意なダンスを踊ってくれます。下の子も喜んでいて、見ていて微笑ましいです。
保育園の同じクラスのお友達もみんな赤ちゃんに優しいです。



保育園のお迎えでたまにおもちゃにされることはあります。
⑥5歳差のメリット:お出かけの持ち物が少ない
赤ちゃんだけでも荷物が多くてお出かけは大変ですよね。小さな子どもが二人にもなるとかなりな荷物だと思います。
5歳はオムツも外れているため、出かける時も赤ちゃんの荷物と上の子の水筒くらいで済みます。



服を汚すことが少なくなりました。
⑦5歳差のメリット:上の子は一人で自分のことができる


しかし食事に関しては偏食もあり、5歳になりたての頃までは介助しないと食べないし、1時間はかかるのでそこは大変でした。
それでもトイレも一人で行くし、何かあれば呼んでくれるので助かります。
⑧5歳差のメリット:激しい兄弟ケンカは少ない


子どもが小さなうちはケンカは少ないと思います。
まだ赤ちゃん相手なので何ともですが、上の子は基本優しい性格なので意地悪することもそんなにないです。



たまに赤ちゃんなりにおもちゃを取られたら怒っているので、そのうちケンカになりそうです。
⑧お兄さんお姉さんの一面が見られる
保育園では年長さんと0歳クラスになるのが5歳差です。入園式で年長組さんからのお祝いの歌があったりで、家でも外でも成長を見られる事を嬉しく思います。
5歳差兄弟のデメリット


一人っ子の時から色々デメリットは想像して考えていましたが、意外な事もありました。
- 上の子のおもちゃが小さい
- 自分が若くないので育児がしんどい
- 下の子の保育料が満額になる
- 一緒に通学する期間が短い
- 「またはじめから」の気持ちになる
- 一緒に遊ぶことが限定される
- 家が狭いと部屋割りが困る
❶5歳差デメリット:上の子のおもちゃが小さい
幼児のおもちゃは小さいです。レゴやアクアビーズなどはかわいいし口に入れやすい大きさです。


大きいおもちゃも磁石、色鉛筆、マニキュアなど誤飲されると危ないものがたくさんあります。



おもちゃがたくさんあるので収納場所を全て変更しました。
赤ちゃんが6カ月になった頃、リビングの模様替えもしました。リビングにおもちゃは持ち込まないルールを作りましたが今のところ守れていません。
❷5歳差デメリット:自分が若くないため育児がしんどい
2人目は高齢出産だった事もありお世話がしんどいです。今回はその分、道具や市販のものに頼りながら育児をしています。



夫婦で健康に気をつけて過ごそうと話しています。
❸5歳差デメリット:下の子の保育料が満額になる
高知市では上の子が在園中なら下の子の保育料は無料になります。
これは地域で違うかと思います。
3歳からは保育料無償化にはなりますが、0歳クラスから預けるので、上の子が卒園した2年間分の保育料は経済的に大きな負担です。



でも3歳から無償なのは本当にありがたい事です。
❹5歳差デメリット:一緒に通学する期間が短い


今住んでいるところは小学校まで2キロあり、もう少し一緒に通ってもらいたかったです。
しかしこれは学校の近くに引っ越せば問題ない事にはなります。
❺5歳差デメリット:「またはじめから」の気持ちになる
4歳は育児がやっと楽になった頃なので「また赤ちゃんからか」と言う気持ちになりました。



最初は一人っ子予定だったため、ベビーベッドなども処分してしまいました。
5年経つと育児グッズの使い方を忘れています。法律も変わっていて、赤ちゃんをバウンサーでは寝かさないようにすることになっていたり、離乳食も違うように思います。
❻5歳差デメリット:一緒に遊ぶことが限定される


一緒のおもちゃで遊ぶというよりは、上の子があやしてくれることになります。
性別も違うため、一緒に遊べることが限られています。テレビやYouTubeも上の子が好きなものを優先的に見ることになりそうです。
❼5歳差デメリット:家が狭いと部屋割りが困る
今は2LDKの賃貸に住んでいるため、4人暮らしだと少し狭いです。今の家も気に入っているので残念ですが引っ越しを検討しています。
5歳差兄弟のワンオペ育児なら何とかなる


- 我が家の家庭状況
- ワンオペ育児はしんどいけど何とかなる
- 実際のタイムスケジュール
我が家の家庭状況
まず、私の家庭状況について簡単にお話しさせていただきます。
- 長女5歳
- 長男0歳
- 賃貸暮らし
- 父、母ともに昭和生まれ
- 実家には頼らない
主人は夜遅くに帰宅し、休みもたまの日曜日しかありません。そのため私は短時間勤務のパートタイマーとして働いています。



家事育児の負担割合は、私:夫=9:1です。
上の子は0歳から保育園に通っています。お互いの両親に頼ることは出来ないので、保育園以外の育児サポートはありません。そのため一人目からほぼワンオペ育児をしています。初めての慣れない育児で3歳後半くらいまでは本当に大変でしんどかったです。
ワンオペ育児はしんどいけど何とかなる
兄弟の年齢差が近かったら私はワンオペ育児は出来てないと思います。
私は一人っ子でもしんどかったですし、育児自体が大変だと感じています。それでも上の子が落ち着いてくれていて、待ってくれていたり1人で色々やってくれるのは本当にありがたいです。
一人っ子だった上の子が成長している姿、下の子が上の子に着いてハイハイしている姿など本当にかわいいです。



子どもたちが2人で楽しそうにしているのを見たら嬉しくなるので頑張っています。
5歳児と0歳の育児タイムスケジュール
上が5歳、下が0歳8ヶ月になった時のタイムスケジュールです。基本はそれぞれバラバラに遊んでいます。
上の子(5歳) | 下の子(8ヶ月) |
---|---|
4:00 授乳 | |
7:30 起床、朝ごはん | 7:30 起床、ベビーサークルへ入れる |
8:00 着替え | 8:30 授乳 |
10:00 おでかけ | 10:00 おでかけ |
11:30 帰宅、ゴロゴロ | 11:30 帰宅、離乳食 |
12:00 昼ごはん | 12:30 授乳、ねんね |
13:00〜 遊び、YouTube | |
15:00 おやつ、遊び | 15:00 授乳 |
17:30 離乳食、授乳 | |
18:00 夕食、YouTube | 18:00 ベビーサークルへ入れる |
19:30 お風呂 | 19:30 お風呂 |
20:00 YouTube、ひらがな | 20:30 授乳、ねんね |
21:50 就寝 |



上の子の邪魔をしに行くのでご飯中はベビーサークルに入れています。
下の記事には4ヶ月の時のタイムスケジュールがあります。


兄弟の歳の差はワンオペ育児なら5歳差がいい理由のまとめ
以上、5歳差兄弟について書きました。
- ワンオペ育児でも5歳差ならなんとかなる
- 5歳差兄弟の1番のメリットは上の子が落ち着いていて戦力になってくれる事
- 5歳差兄弟の1番のデメリットは自分の体力が落ちた事
- 5歳差兄弟でもワンオペ育児はしんどいけど、兄弟が楽しく遊んでくれると嬉しい
産まれるまでは、今更兄弟ができる事が上の子にとってどうなのか不安でした。
寂しい思いをさせてしまうのではないかと思っていましたが、今では「弟がかわいい」と話してくれるようになりました。でもたまに「一人っ子に戻りたい」と言う事もあります。
親としてはお姉さんとしての娘の成長を見る事が出来て嬉しく思います。これからも子どもたちそれぞれと向き合って行くように頑張ります。
参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます。