離乳食は赤ちゃんが食べてくれたら楽しいですが、上手くいかないことがありますよね。抱く姿勢、食べもの、座らせる椅子、あげる時間帯など色々変えてもダメ。
スプーンも何種類も買って試しました。
楽天やAmazonでも食べてくれると高評価の「ののじの離乳食スプーン」に辿りつきました。
ののじの離乳食スプーンで赤ちゃんの食べない悩みが解決できるかもしれません。

- 離乳食初期のスプーンを探している
- 赤ちゃんがよく食べこぼす
- 赤ちゃんが口を開けなくて困っている
- 赤ちゃんがシリコンスプーンを嫌がる
「ののじ」の離乳食スプーンの特徴5つ

- 持ち手が曲線であげやすい
- ステンレス製、熱が伝わりやすい
- スプーンにフチがあるため、こぼれにくい
- 使用期間は1歳まで
- ケース付きでお出かけに便利
「ののじ」の離乳食スプーンの特徴を順番に見ていきます。
①持ち手が滑らかな曲線であげやすい
この形は幼児向けスプーンにもありますよね!赤ちゃんが自分でスプーンを持つ時にも食べやすい設計です。
②ステンレス製で衛生的、耐久性がある
シリコン製のスプーンも熱に強く柔らかいのが特徴ですが、匂い移りや色移りがあり劣化するとベタつくのが残念でした。
ステンレス製は耐久性に優れていて、離乳食初期からずっと使えるので長い目で見ると経済的にもお得だと感じました。

離乳食にはシリコンかプラスチックと勝手に思っていました。
③熱が伝わりやすいので注意
シリコンスプーンと比べるとステンレス製は熱が伝わりやすく熱いと赤ちゃんがびっくりしたり、火傷するので注意が必要です。



食べ物の温かさも伝わりますね。
④使用期間は1歳まで
離乳食スプーンなので商品説明に「5ヶ月〜1歳」とありました。ステップアップで幼児スプーンがあります。
赤ちゃん自身に持たせて使う場合には、左利きの赤ちゃんには使えません。



私は左利きですがあげる時には気になりませんでした。
右利き用、左利き用があります。


⑤ケース付きでお出かけに便利
ケースがあれば外出先でも使うことが出来るのでケースとセットで購入することをおすすめします。
離乳食初期はスプーンのケースは要らないと思いますが、離乳食が進んでベビーフードを持って外で食べる時は普段使いのスプーンを持っていく方がやりやすいです。
「ののじ」の離乳食スプーンの口コミ、実際の使用感


- 残念な口コミ
- よかった口コミ
- 私自身が使った感想
順番に見ていきます。
残念な口コミ
ののじだから食べると言うこともない
よく食べるかは個人差があるようです。ののじに変えたからよく食べるようになったと言う事もない。「普通」だったとの声もありました。
左利きのママはあげづらい?
右利き用のためカーブが付いていてあげづらいとありました。



私も左利きですがあげづらいとは思いませんでした。ここも個人差でしょうか?
スプーンを噛みたい赤ちゃんは嫌がる
ハムハムするのが好きな赤ちゃんは固いから嫌がる事もあるようです。温度が伝わりやすいので嫌がるという口コミもありました。
楕円の形のスプーンが使いやすい
お口が小さい赤ちゃんには丸型より楕円形がいいという口コミがありました。
よかった口コミ
大人が扱いやすい
見た目が可愛い、大人があげやすいとの口コミがありました。
ステンレスは高級感があり大人もモチベーションがあがる、安心の日本製で食洗機にも使えるとあげる側も高評価です。
ののじなら食べてくれる
なぜかこのスプーンなら食べてくれる!、ツルンとしていて食べやすそうと食べてくれない赤ちゃんに悩む方から多くの支持を得ています。
シリコンが嫌な赤ちゃんにおすすめ
シリコンスプーンでは口を開けなかったのに食べてくれたと好評です。赤ちゃんの一口の量に設計されているので食べやすいです。
私がののじスプーンを実際使った感想
離乳食をはじめた時はシリコンスプーンでもはじめは食べていました。
だんだんと足で蹴ってきたり、手でスプーンを掴んできたりと集中しなくなりました。



そして口が開かなくなりました。
値段が高いから購入を悩む
シリコンなら500円もしない離乳食スプーン。ののじは1,000円を超えていて「安い」とは言えないお値段です。
悩みましたが、スプーンをまた何種類も買うよりは安くなるか!と考えて購入してみました。



口コミが高評価だったのも決め手でした。
本当に赤ちゃんが嫌がらない


ののじのスプーンは口当たりが良く、赤ちゃんが口を開けてくれます。
ある程度食べたて飽きたらもちろん嫌がりますが、はじめからつまづかないのは嬉しいです。



シリコンだと口さえ開けなかったのにと驚きました!
食べこぼすことが少なくなりストレス軽減


スプーンの周りにフチがあり、フチがまず口に当たるので取り込みやすそうです。
離乳食初期は膝の上であげるため、片手でスプーンを使いながら口元に持っていくとこぼれやすいですよね。
しかも我が家の赤ちゃんは口を小さく開けるタイプで、よくこぼしていました。でもののじスプーンはフチがあるため、あまりこぼれません。



スタイが汚れすぎて洗うのがストレスになることも少なくなりました。
汁物には少し小さい
生後5ヶ月から使用してきました。現在は生後10ヶ月になり、ご飯をよく食べる赤ちゃんに育ちました。
お味噌汁やヨーグルトをあげる時はもう少し大きめのスプーンが使いやすいと感じます。
【レビュー】離乳食にはののじのスプーン!使った体験談のまとめ
以上、ののじの離乳食スプーンを紹介させていただきました。
- ののじのスプーンはステンレス製で衛生的
- シリコンより値段は高め
- 赤ちゃんが食べると好評
- 使用は1歳まで。幼児向けスプーンもある
- フチがあってこぼれづらい
- 柄が曲線であげやすい
- 食洗機にも使える
- 買うならケース付きがおすすめ
- 汁物には小さすぎる
- 食べるかは個人差がある
- 熱が伝わりやすい
シリコンスプーンがうまくいかない方はぜひ一度試してみてください!


最後まで読んでいただきありがとうございます。