【生後6ヶ月】赤ちゃん 一日の授乳スケジュール(混合)、成長記録

    生後半年になると赤ちゃんもしっかりしてきて、動物園などのお出かけも行きやすくなります。

    ねんねもやっと安定しつつあります。5ヶ月の時は不定期だったのが朝と昼、たまに夕方とだんだん整いました。

    混合栄養で育てています。

    種類量、回数量、回数
    母乳の回数5、6回
    一回に足すミルク量40〜60ml寝る前:150〜200ml
    ミルクの1日トータル量300〜350ml
    離乳食一回食:30〜50g二回食:20〜30g
    排尿、便の回数オムツ交換:6、7回便:1回

    5ヶ月半から始めた離乳食は6ヶ月後半から二回食にしました。一回食では主食と副菜を合わせて50gほど食べています。

    睡眠時間は朝30分、昼寝30分〜1時間半、夕寝はたまに30分ほどになりました。

    目次

    生後6ヶ月の赤ちゃん授乳スケジュール

    6months baby
    マイママ

    ついにねんねの時間が決まってきました!

    ①2:00 授乳

    夜間はどうせ起きてくるので、2時に起こして授乳しています。まだ夜泣きがありますが、5ヶ月の頃より少しだけ減りました。

    7:00  起床、授乳(失敗)

    朝起きてすぐに授乳してみますが、飲みが悪かったり片方だけでやめられる事があります。

    ②8:30 授乳

    上の子と主人がいると授乳する時に気が散るので、二人が出た後に再チャレンジします。

    9:00 (ねんね)

    朝寝は30分〜1時間です。基本は30分で起こします。

    10:00 外出、買い物

    抱っこ紐でお出かけします。前は抱っこ紐で歩くと寝ていたのに最近は起きて景色を見ていました。

    11:00〜離乳食(授乳しても飲まない)

    離乳食は11時過ぎにしました。そんなにたくさん食べてもないのに、すぐの授乳は飲まないことがあります。

    • ライスシリアル30g
    • ガーバー果物ペースト20g

    ③12:00 授乳、ミルク

    私もお昼ご飯を食べ終わってから、寝かすために授乳します。ミルクは60ml足しました。

    12:30 (ねんね)

    お昼寝は1時間以上していることが多いです。この間に家事をします。

    ④15:30 授乳、ミルク

    授乳します。午後は母乳の分泌が良くないのでミルクを足します。60ml足しました。

    16:00 保育園のお迎え

    上の子をお迎えに行きます。車で行くのですぐに到着します。

    ⑤17:00 離乳食、授乳、ミルク

    二回食ははじめは半分の量から、段々と増やしていきます。

    • ライスシリアル15g
    • ガーバー果物ペースト20g

    19:00 お風呂

    あまりに泣くのでバウンサーをやめました。バスチェアに座って中で待たせること変更するとご機嫌に。

    マイママ

    上の子はバスチェアよりバウンサーでした。

    おすわりが上手く出来なくても安定します。

    ⑥20:30 授乳、ミルク、就寝

    寝る前のミルクをどんどん増やしています。200ml作ったけど160mlしか飲みませんでした。

    生後6ヶ月の赤ちゃんの変化、成長

    6months baby

    離乳食の関係もあり、やっと時間が決まってきました。

    • 6ヶ月半から二回食になる
    • ハーフバースデー
    • ずり這いができるようになると活発に動く
    • 風邪をひきやすくなる
    • 体重が増えない

    生後6ヶ月半から離乳食が二回食になる

    離乳食開始1ヶ月後に二回食にしました。

    はじめは一回食の半分の量から始めて、だんだんと一回食と同じ量にまで増やします。

    この頃からはベビーフードと手作りと組み合わせていきました。離乳食の後にすぐミルクを飲まない事もあり、1時間ほど経ってから飲ませたりもしました。

    マイママ

    ベビーフードだからなのか、食べてくれないことがあまりなくてストレスに感じません!

    離乳食が2回になると忙しくなります。

    一回食と二回食は4時間空けるのが理想ですが、お出かけで時間がズレることもあります。

    平日に作り置きしておかないと、上の子がいるワンオペの日に作ることは不可能です。

    生後6ヶ月のお祝い!ハーフバースデー

    赤ちゃんもママも半年頑張りました!

    ハーフバースデーはこの服を購入して写真だけ撮りました。可愛いのでおすすめです!


    フォトスタジオで撮りたい気持ちがあったのですが、生後7ヶ月の時に旅行に行く関係で予算が出せませんでした。

    ずり這いがはじまり、動きが活発になる

    ずり這いができるようになりました。

    動けることが楽しくてイタズラが増えます。コンセントの線が気に入ってしまい困っています。

    遊んであげるとニコニコしてとても喜びます。車と風船がお気に入りです。

    おすわりは全然できません。離乳食もまだ膝の上であげています。

    生後6ヶ月は風邪をひきやすくなる

    母体からの免疫がなくなってくるので、人生初の風邪を引く子が多くなります。

    我が家も初めての高熱がありました。突発性発疹でした。熱を出すと心配もありますが、上手に向き合っていきたいと思います。

    生後6ヶ月で7kg台!体重が増えない

    5ヶ月から全然体重が増えません。1ヶ月でたったの300g増でした。身長は高いのでほっそりしています。

    仕方ないので離乳食を二回食にしたのにミルクを増やすという変なことをしています。

    生後6ヶ月の赤ちゃん 一日の授乳スケジュールのまとめ

    以上、生後6ヶ月の赤ちゃんについてでした。何もできなくて寝ていた頃が懐かしくなるくらいよく動きます。

    • ねんねの時間が決まってくる
    • 離乳食が2回になり忙しくなる
    • 体重が増えない
    • ずり這いができ出すと活発になる
    • 半年のお祝い、ハーフバースデー
    • 風邪をひきやすくなる

    離乳食が二回食になると忙しくて作るのが大変ですが、作る時には大人の料理と一緒に離乳食を作ると時短になります。

    離乳食を食べない赤ちゃんもいます。ストレスになるならベビーフードの活用をおすすめします。

    まだずり這いや寝返りをしない子も全然いるので、他人と比べて焦らないようにしましょう。

    半年くらいから赤ちゃんにかなり個性が出てきます。上の子と下の子は誕生月が同じなのでつい比べてしまいますが、全然違います。

    以上、参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次