【育児体験談】一人っ子でいい?二人目の壁の具体的な解決策について!

    「子どもは一人っ子でいいや」

    一人目の妊娠出産が大変だったり、ワンオペ育児がしんどいと一人っ子で十分だと思いますよね。

    イヤイヤ期がすぎて少しだけ育児に余裕が出てきたら2人目について考えたりしますよね。

    今回は私自身が悩んできた「二人目の壁」についての体験談です。参考になれば嬉しいです。

    この記事でわかること
    • 一人っ子について
    • 二人目との比較
    • 悩んだ時の解決策
    目次

    一人っ子でもいい?メリットはたくさん

    second child

    一人っ子はその子だけに集中して子育てが出来ます。一点集中型の私には向いていました。

    メリット
    • 経済的な負担は少ない 
    • 家族旅行に行きやすい
    • 子ども一人に集中できる
    • 喧嘩や兄弟格差がない
    • 社会復帰が早くできる
    マイママ

    芦田愛菜ちゃんは一人っ子だそうです。知的でかわいいので憧れますよね!

    ❶一人っ子のメリット:経済的な負担は少ない

    習い事、進学などの教育面や家計負担も一人っ子なら少なくて済みます。

    子どもも自分の欲しいものが手に入りやすく、好きなことをやらせてもらいやすいと思います。

    ❷一人っ子のメリット:旅行やお出かけがしやすい

    旅行も3人家族であれば、年に一回くらいなら可能な方が多いのではないでしょうか?

    日々のお出かけも荷物が少なくて済みます。ベビーカーも買う必要はないと思います。

    マイママ

    子どもが3歳後半になれば落ち着いてくれて、夫に預けて一人で外出もハードルが下がりました。

    ❸一人っ子のメリット:集中して子育てできる

    遊ぶ時もお世話する時もその子にだけ集中できるため、ワンオペ育児をするなら一人っ子は大変な時もあったけどキャパオーバーになりづらいと思います。

    マイママ

    私は不器用なので一人っ子でも十分にキャパオーバーです。

    二人いると片方に対応している時にもう片方にも呼ばれたり、助けが必要になったりでバタバタします。

    ❹一人っ子のメリット:比較されたり兄弟喧嘩はない

    兄弟で比較されるストレスがありません。

    私は子ども時代、勉強が出来る妹と比較されてストレスでした。

    兄弟はおもちゃの取り合いなど争いが増えますが、一人っ子には大人しか相手がいません。

    むすめ

    いとこも近くにいないので親戚の中ではアイドルになれました。

    ❺一人っ子のメリット:社会復帰が早くできる

    仕事のキャリア形成においても、一人っ子ならその子だけの育児で終わるので社会復帰がしやすくなります。

    子どもの発熱時の対応も複数人いると余計に大変です。

    一人っ子のデメリット

    demerit

    私が4年間一人っ子を育てた感じたデメリットです。田舎なので子育て世代の中でも少数派でした。

    デメリット
    • プライドが高く負けず嫌い
    • 世間の偏見がある
    • 休みの日は一人ぼっちになる
    • 親が遊び相手になるしかない
    • 実は1番大変?

    ①一人っ子のデメリット:プライドが高く、負けず嫌い

    トランプやゲーム、何でも勝ちたがり負けたら泣きそうになって怒ります。友達と遊ぶ時もおもちゃは貸さない、負けたらもうやらないと言って困ります。

    マイママ

    負けたらめんどくさいですが、社会勉強のためにたまには親が勝たせてもらいました。

    ②一人っ子のデメリット:世間の偏見がある

    一人っ子だと「育児が楽そう」や「子どもが可哀想」など謎の偏見にさらされます。

    二人目はまだなの?」もよく言われます。一人っ子の本人が言うならまだしも関係ない人が勝手に色々言ってくるのはストレスでした。

    マイママ

    田舎は特にうるさいです。地元の親戚には会わないようにしていました。

    ③一人っ子のデメリット:一人ぼっちになりがち

    お休みの日に公園に行っても一人で遊ぶ事が多いです。兄弟のいる子達が多いと少し寂しそうでした。

    むすめ

    人見知りな性格のため、初対面の子どもと一緒に遊ぶ事はほとんどありません。

    ④一人っ子のデメリット:親が遊び相手になるしかない

    公園でもごっこ遊びでも全て親が相手をしなければなりません。子どもにずっと向き合わないといけないので疲れます。特に幼児の体力にはもうついていけません。

    ⑤一人っ子のデメリット:実は一人っ子が1番大変?

    ママタレントの藤本美貴さんが以前、テレビ番組「一人っ子が1番大変だと思う」とおっしゃっていました。

    確かに「何とかしてあげなきゃ」と思う気持ちが一人っ子の時の方が強い気がします。

    マイママ

    二人いると意識が分散されるのは納得です。

    一人っ子との比較、二人目の壁を乗り越えた先にあったもの

    second child

    妊娠中は特に本当にしんどかったです!

    大きいお腹で子どもと一対一で遊ぶのはもはや修行でした。

    マイママ

    お城に行こうと言われて天守閣に登った時は死にそうでした。

    • 二人目はいつ育児が楽になるかわからない
    • 二人目は育児がテキトーになる
    • 兄弟で比較してしまう

    二人目はいつ育児が楽になるかわからない

    二人目は楽だよ!年が離れた兄弟なら余裕!と多産な友達に言われたことがあります。

    で、いつ二人目は楽になるの?

    この疑問が妊娠中も出産してからもずっとあります。楽になるのは一体いつなのかまだ分かりません友達は大変すぎて忘れてるんじゃないかなと勝手に思っています。

    マイママ

    年子や双子と比べたらそりゃ楽になるんでしょうけど何歳差でもしんどいもんはしんどいですね。

    二人目は育児がテキトーになる

    一人目での反省を生かして育児をしています。

    抜けるところは手を抜くのは育児においては大切なことだと思います。

    親としては「前にやったことがある」ので経験から上の子よりは赤ちゃんの育児もテキトーになってしまっています。

    ネントレも一人目では頑張っていたのに、二人目は何もしていません。泣いていても一人目よりは放置時間が長めです。

    兄弟で比較してしまう、平等が難しい

    私は自分自身が長女で、子どもの時に比較されて嫌でした。

    そのため本人達の前では比較する発言はしないように気をつけています。でも内心は「上の子の方が成長が早い」など思って見ています。

    同じように接するのはすごく難しいことなんだと感じました。

    マイママ

    お姉ちゃんだからは言わないようにしています。

    二人目の壁、どうするか悩んだ時の解決策

    second child

    私たち夫婦は「二人目はどうしよう」を3年も悩みました。私自身や周りのママの解決策も紹介します。

    • 一人っ子に決めている人は無駄に悩まない
    • 経済的な問題は家計の見直しから
    • 夫が乗り気でない時は自分の気持ちを話す
    • 子どもがいる友達の話を聞く
    • 我が家の解決策

    ①一人っ子に決めている人は無駄に悩まない

    関係ない周りがどうこう言ってきたり、子どもが「赤ちゃんがほしい」と言ってきたりもします。

    うちは一人っ子!

    ハッキリと強い意志を持ってください。産むのはママなんです。子どもに言われると申し訳ない気持ちになるのは分かりますが貫きましょう。

    むすめ

    一人っ子暮らしが長かったので、一人の方が良かったです。

    一人っ子にはじめから決めているママ友は周りに何を言われてもブレず、「無理無理〜」と軽く流していてカッコいいです。

    ②経済的な問題なら、費用を把握して家計を見直す

    経済的な理由で二人目に踏み込めない人はたくさんいると思います。

    子育ては想像以上にお金がかかりますよね。やはり一番の出費になるのは教育費だと思います。参考になる資料があります。

    下は文部科学省が出した1年間の学習費の金額をまとめたものです。(令和3年)

    幼稚園小学校中学校高校大学
    公立16.5万円35.2万円53.8万円51.2万円50万円
    私立30.8万円166.6万円143.6万円105.4万円117.2万円

    参考元:文部科学省

    これを幼稚園から大学まで、全ての金額を合計するとおおよそ以下の通りです。

    • 全て公立学校の場合…約820万円
    • 全て私立学校の場合…約2300万円
    マイママ

    高卒ならさらに少なくなります。

    「いけそうかも?」「やっぱこの金額だと二人目は難しい」など、家庭によって判断は様々だとは思います。

    でもある程度の金額が把握できると、今後の見通しが立つのではないでしょうか?

    家計の見直しを本気でしたいならリベシティがおすすめです。

    リベシティは月額2,200円でお金の勉強ができるコミュニティーです。

    初回30日間は無料で利用可能/

    固定費削減やローン、投資、副業などお金に関する知識を得ることができます。私はリベシティのおかげで家計を見直して、固定費は毎月2万ほどの削減に成功しました。

    具体的な削減の内訳
    • 携帯電話の見直し
    • 不要な生命保険の解約
    • 現金払いをクレジットカード払いに変更
    • 口座引き落としをクレジットカードに変更

    クレジットカードはあまり好きではありませんでしたがポイント還元率が高いことと、楽天での買い物をよくするので楽天カードにしました。

    ポイント還元率1%!/

    マイママ

    銀行のカードは還元率0.5%でしたが、楽天カードは1%でした。

    本が好きな方はこちらもおすすめです。

    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場

    ③夫が乗り気でないときは、本気で自分の気持ちを話す

    second child

    夫婦間で意見が分かれる事があります。

    夫が「一人っ子でいい」と言っているのに、自分だけ「二人目が欲しい」と言うのは何だか気が引けてしまいます。

    でも産むのは自分です。妊娠は年齢的なリスクがあります。しかし男の人はのんきなもので、芸能人のように何歳でも子どもは簡単にできるものだと本気で思っていたりします。

    こちらがさりげなく匂わせても、男性は本気だと思っていないかもしれません。

    マイママ

    友達は協力しないなら離婚の話にまで踏み込んだそうです!

    私の周りでも夫婦で意見が違う人が多く、悩んでいます。男の人は経済的な理由や自由がなくなることを嫌がり、一人っ子でいいと言ってくることが多いようです。

    でも自分が世間体や周りが兄弟がいるからという理由だけで、二人目を焦っているのであれば少し落ち着いた方がいいです。

    二人目を焦るピークは、子どもが2歳から3歳の時です。それ以後は落ち着くと思います。

    ちょうどこの頃が二人目ラッシュになるため気持ちがザワつくんですよね。

    ④子どもがいる友達の話を聞いて参考にする

    先輩ママの意見を聞くのは新たな学びもあっておすすめです。ただ、二人以上の弟を育てているママたちはまず、「一人でよかった」とはあまり言いません。

    私はワンオペ仲間の友達からこのアドバイスをもらって、二人目を産む方向に向かいました。

    友だち

    産まなくて後悔する事はあっても産んで後悔する事はないと思う。

    友だち

    ぐだぐだ考えすぎず、とりあえず行動!

    もちろん育児は大変です。今の5歳差兄弟を育てることは学びもあり面白いです。5歳差なんて!と思っていましたが私にはメリットが多く感じています。

    我が家の二人目の問題の解決策

    娘は5年間一人っ子でした。私自身は自分が妹がいるので娘にも兄弟がいた方がいいのではと、心の片隅でずっと思っていました。

    一人目の子育ては想像以上に大変で二人目に気持ちが向きませんでした。

    マイママ

    高齢出産になるしこのまま一人っ子でいいのかなと思っていました。

    そのため育児グッズは全て処分しようと思い立って、ゴミ箱に服やおもちゃを捨てていました。

    夫が帰ってきて、おもちゃをゴミ箱から拾ってきました。理由は「使うかも知れないから」。それがキッカケで、本当に一人っ子でいいのかもう一度じっくり話し合いをしました。

    そして夫婦で次のように決めました。

    決めたこと
    • 年内に授からないなら一人っ子決定
    • その時は使わない子どもの物は捨てる
    • 今後二人目の話はしない

    現在は二人の子どもを持つ親になりました。

    このブログをするキッカケも、赤ちゃんが5年ぶりでしんどかったので、同じ悩みを持つ人たちに何か発信できたらと思ったことでした。

    一人っ子でいい?二人目の壁の具体的な解決策についてのまとめ

    以上、二人目の壁について私なりの解決方法を紹介しました。

    • 一人っ子は経済的負担が少ないし子ども一人に集中できて向き合う事ができる
    • 一方で一人っ子だとその子だけに集中してしまい実は1番大変?
    • 二人目は全然楽じゃない
    • 二人目を悩んだ時は夫婦で真面目に話し合う、約束を決める
    • 世間のことは気にしない、焦っている時は落ち着いて考える
    • 一人と決めている人は悩まない
    • 経済的な理由なら家計をちゃんと見直す
    • 二人育児は大変だけど楽しい事もある!

    友達が同じように悩んでいて、その子に「この記事を読んでみて」と言いたくて書きました。友達のように悩んでいる人が読んでくれて、悩みが解決するキッカケになれたら嬉しいです。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次