NHK(Eテレ)で放送されている「ねこのめ美じゅつかん」をご存知ですか?2匹のネコ達が怪盗として美術館に潜入することで美術作品を紹介してくれる番組です。
今回はそんなテレビ番組から出版された、ねこのめ美じゅつかんの本を紹介します。

- テレビのねこのめ美じゅつかんを見ている
- 猫好き
- 美術の入門書が欲しい
- アートの有名どころを知りたい
アート入門書:ねのこめ美じゅつかんについて

アートとネコの共通点、何かわかりますか?
自由がスキ、縛られるのがキライ。ときどきヒトの心をふりまわす……
【引用:ねこのめ美じゅつかん】
古代美術から現代アートまで幅広く紹介されています。ネコたちの解説があって面白いく読むことができます。
- オールカラーでわかりやすい
- 子ども向けの本ではない
- 日本と世界の有名な作品が載っている
- テレビでネコたちが訪れた場所も掲載
- 本とテレビ番組を見ているとより面白い
オールカラーでわかりやすい

全ページオールカラーです。絵が多いので読みやすいと思います。本自体がそんなに分厚くなく要点が分かりやすいと感じました。
子ども向けの本ではない
幼児向けとしては難しいです。小学生でも難しい漢字が使われているため、説明文は読めません。作家の名前はカタカナとふりがな表記はあります。

テレビは未就学児でも理解できる内容なのに、本は難しいので驚きました。
子どもはテレビで絵と作者を覚えているため、見るだけで楽しいようです。成長して説明文が読めるまで、長く読み続けることができる一冊だと思います。
日本と世界の有名な作品が載っている


総勢56名の有名なアート作家が紹介されています。
テレビ番組で紹介された作品が載っています。西洋と日本の美術のみが紹介されています。作者の並び方は生まれた順なので同時期の人や、時代背景がわかりやすいです。
例を挙げると一度は聞いたことがある作家ばかりです。
- ミケランジェロ
- ダ・ビンチ
- ミレー
- フェルメール
- 葛飾北斎
- 山下清
- 雪舟…など
テレビでネコたちが訪れた場所も掲載
テレビ番組のねこのめ美じゅつかんで、ネコの怪盗キャッチュアイが実際に訪れた美術館が紹介されています。テレビ番組を見ているだけだとなかなか覚えられないので、本に載せてもらえると調べる事ができて嬉しいです。



美術館へのアクセスや入場料も載っています。
本とテレビ番組を見ているとより面白い
テレビ番組のネコたちのキャラクターがわかっていると、ところどころにある本の遊び心がより面白いです。


引用:ねこのめ美じゅつかんの本
例えば、ボスネコが歌う謎の「画家のうた」や絵画にアフレコをしている「耳をすませば」のコーナーはテレビを見ている人には楽しい企画です。
Eテレ:ねこのめ美じゅつかんについて


- NHK教育で放送中
- ネコのキャラクターがユニーク
- 声優は芸人のカミナリ
- テレビ番組は子ども向けの内容
NHK教育で放送中
- 火曜午後3時45分〜
- 木曜午前8時25分〜
- 土曜午後4時30分〜
「心にビタミンを」がキャッチフレーズ。元々はコロナ禍で外に出れない子どもたちのために作られた番組で、昔はアマゾンプライムでも放送されていたようです。
ネコのキャラクターがユニーク!
ネコの怪盗2匹(ボスネコ、弟子ネコ)が、アート作品を盗むと言いながら盗まず、美術作品をゆるーく紹介してくれる番組です。
向かって左:ボスネコ、右:弟子ネコ


引用:ねこのめ美じゅつかん
ネコの声優は芸人のカミナリ


ボケ担当のボスネコに、冷静に突っ込んだりあえてスルーする弟子ネコのやりとりが楽しいです。芸人のカミナリさんが声優をしています。
普段はツッコミの石田さんはボケ役のボスネコで、竹内さんは弟子ネコです。
テレビ番組は子ども向けの内容
10分程度の番組ですが、内容はしっかりしています。子どもと録画して何回も見て勉強しています。
本にも載っていた日本各地の美術館が出てきます。期間限定の展示会にもネコたちは侵入していたようで、その時期だけの展示会も見ることが出来ます。
短い時間に作者の生涯や代表作を子どもにもわかりやすく紹介するのは難しいと思いますが、5歳でもちゃんと分かるように教えてくれます。
Eテレ:ねこのめ美じゅつかんとは違う世界観!びじゅチューン


Eテレでは「アート」をテーマにした番組で人気があるびじゅチューンもおすすめです。美術が好きでシュールが好きな方は絶対ハマります。
びじゅチューンとは?
ねこのめ美じゅつかんと同じくNHK教育で放送されています。


世界美術作品を歌とアニメで紹介してくれます。
井上涼さんが作詞作曲をした歌を用いて美術作品を紹介しています。「何これ?」と思わず言ってしまうシュールな動きをする絵と井上さんの歌が魅力的です。
ねこのめ美じゅつかんと同じ作品も登場
当然ですが、有名作品を紹介する番組なため同じ美術作品が出てきます。
娘はびじゅチューンとねこのめ美じゅつかんの両方で、作品がでてくると覚えていて説明してくれます。



両方の番組を見る事でさらに知識が深まるようです。
大塚国際美術館の子ども向けパンフレットでも紹介
ねこのめ美じゅつかんより認知度が高いようです。徳島県の大塚国際美術館のパンフレットはびじゅチューンの世界観になっていました。





娘はびじゅチューンを知ってると大喜びでした。
子どものアート入門書に!ねこのめ美じゅつかんで有名な美術品を覚えようのまとめ
以上、ねこのめ美じゅつかんの本について紹介させていだきました。
- 本:ねこのめ美じゅつかんはオールカラーで見やすい
- 本:ねこのめ美じゅつかんの内容は子どもには難しい
- テレビ番組:ねこのめ美じゅつかんは未就学児でも理解できる内容
- テレビ番組:ねこのめ美じゅつかんは10分の番組
- ねこのめ美じゅつかんとは違うシュールな世界観なびじゅチューン


これからもアートについて楽しく学べたらと思います。本の内容がちゃんとわかるその頃にはすごく詳しくなっているのかなと、期待しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。