【0歳入園準備】どんな服装がいい?気をつけるポイントは5つ!必要枚数や選び方を紹介

    保育園の準備をするシーズンになりました。遅くても2月には合格通知が届くので、準備を始める人が多いのではないでしょうか。

    マイママ

    服は何を着せるか悩みます。

    一人目の時は何を着せればいいかよく分かりませんでした。二人目の服を準備するので、私が選ぶ時のポイントを記事にしました。

    今回は0歳児クラスの入園準備について紹介します。

    この記事の内容
    • 服装の選び方、気をつけるポイント
    • 準備するタイミング
    • おすすめの店舗
    • 必要な枚数の目安
    目次

    服装選びで気をつけるポイント5つ

    0歳でも月齢によって異なります。共通するポイントは5つです。

    • 汚れてもいい物
    • 動きやすい素材
    • 安全な服
    • 季節にあった服装
    • 高すぎない服

    ①服装選び:汚れてもいい服

    ご飯の食べこぼし、外遊びでの土汚れなど落ちにくいので汚されて嫌な服は着せていかないようにしましょう。

    ②服装選び:伸縮性があって動きやすい服

    動きやすい伸縮性がある服を選びます。素材は綿が子どもには1番いいと思います。

    ③服装選び:赤ちゃんに安全な服

    以下のものは保育園に着せて行くのはおすすめしません。お休みの日のお出かけなら問題ないです。

    • 誤飲する可能性のある装飾
    • パーカー
    • スカート
    • ヒートテック
    • 裏起毛

    0歳児は誤飲事故もあるので、ボタンなどの装飾がない服を選びましょう。

    パーカーやスカートは事故につながるので避けた方がいいです。裏起毛やヒートテックは熱がこもりやすく汗を吸収しづらいので保育園には不向きです。

    マイママ

    保育園の中は暖房が効いていて暖かいです。

    ④服装選び:季節にあった服装

    入園時期が4月であれば長袖のロンTか半袖に薄手の上着でもいいと思います。

    マイママ

    0歳児は転倒することもあるのでズボンを履かせましょう。

    種類
    肌着半袖、タンクトップタンクトップ半袖、タンクトップ半袖
    トップスロンTまたは半袖半袖ロンTまたは半袖ロンTまたはトレーナー
    ボトムス薄手の長ズボン薄手の長ズボン薄手の長ズボン長ズボン
    上着薄手のもの薄手のものベストまたはジャケット

    ⑤服装選び:高いブランドの服は着ていかない

    トラブルになると嫌なので高いブランドの物は避けた方がいいです。たまにお友達の服が間違えて汚れ物袋に入っている事もあります。

    実際、娘の服がなくなった事がありました。

    準備するタイミングは説明会の後がベスト

    受かったらすぐに取り掛かりたい気持ちはとてもわかります。でも園によっては独自のルールがあるので説明会でちゃんと聞くのがベストです。

    禁止になる物の例を挙げます。知らなかったらびっくりする物もありますよね。

    • ロンパース
    • キャラクターの服
    • ボタン
    • フリル
    マイママ

    地域によっては3月中旬に説明会があることも。そうなるとバタつくので先に無難な物を構えておきましょう。

    保育園服のおすすめ購入場所 5選

    メルカリなら汚れても平気!状態は要チェック

    安くまとめて買いたいならおすすめです。

    引用:メルカリ

    子ども服はサイズアウトがあるので、100サイズくらいまでならメルカリにも綺麗な状態のものもあります

    マイママ

    100サイズを超えてくると着る期間が長くなるので状態も悪くなりがちです。

    デメリット
    • 記名があることが多い
    • 写真よりヨレヨレ、シミがある

    やはり忙しいママさん達が出品されているので多少思っていたのとは違う事もあります。「どうせ保育園で使うんだし」と思えるので私は利用しています。

    メリット
    • 子ども服は良心的な価格が多い
    • 綺麗な状態のものが安く買える
    • 着心地の実際がわかる

    魅力は価格の安さです。メルカリは詐欺などで問題になったりしますが、子ども服に関してはそんな事はありません。

    ベビー服は一回も着なかった服が安く買えることもあります。実際の触り心地やママ目線のポイントがわかるのも嬉しいですね。

    マイママ

    私も出品したことは何度もありますが、もったいないから誰かに着てほしい気持ちです。送料が高くなったので昔ほど安くできなくなりました。

    スタイも個性を出したいならメルカリがおすすめです。

    引用:メルカリ

    西松屋は安さが魅力的!毎年同じ柄がある?

    引用:西松屋

    保育園の服としては理想的です。

    デメリット
    • お友達とかぶる
    • 毎年同じデザインが並んでいる?
    • 品質はイマイチ

    やはり人気なのでお友達とお揃いになってしまいます。そして服屋さんぽくないのが同じデザインがまた次の年にも販売しているところです。

    マイママ

    今年買ったのにお友達が前から着ていた服だったりします。

    メリット
    • とにかく安い
    • 100サイズ以下は可愛いデザインが多い

    安定の安さが人気の西松屋。毎年サイズアウトするベビー服には嬉しい価格設定です。

    ベビー服もTシャツは意外と可愛いデザインが多くて好きです。

    マイママ

    アプリでクローバーを集めるとグッズがもらえます

    ユニクロは丈夫!でも誰かと絶対かぶる

    我が家は大人も子どももユニクロです。GUも可愛い服がありますが、保育園用ならユニクロです

    デメリット
    • お友達とかぶりすぎる

    悪いところはこれだけです。ひどいと3人同じ服の事も珍しくありません。笑

    必ず名前は書きましょう。

    メリット
    • 何回洗ってもヨレヨレにならない
    • 価格も安い
    • レギンスパンツが特に履かせやすい

    メルカリでもユニクロを探してしまうほど丈夫です。だからと言って決して高くないのが魅力的です。

    マイママ

    レギンスが履かせやすく大好きで何枚も持っています。シンプルなデザインも合わせやすいです。

    breeze(ブリーズ)サイズ展開豊富!

    Screenshot

    二人目が男の子だったため、デザインが豊富で店舗もあるので購入しています。

            \楽天市場はこちら/

    デメリット
    • 女の子らしいカラーは少なめ
    • キャラ物やボタン付きもあるので注意

    ユニセックスなものが多く、女の子の可愛い服は少なめな印象です。幼児向けのデザインも多く、キャラ物やボタンなどの装飾品が禁止の園では注意が必要です。

    メリット
    • サイズ、デザイン豊富
    • DAISUKIパンツがおすすめ

    カジュアルな服が多いです。特にDAISUKIパンツは990円と安くて履かせやすいので保育園用におすすめです。


    マイママ

    トップスはトレーナーなら2,000円くらいです。セールで買うようにしています。

    dev!rock(デビロック)は通販のみ!綿100%が多め

    引用:dev!rock

    トレンドを取り入れたデザインで女の子らしい服もあります。

            \楽天市場はこちら/

    デメリット
    • 届くのが遅いことがある
    • 物によってサイズ感が違う

    私は楽天で購入しますが、「到着が遅い」とショップの口コミで見かけます。ネットの服選びはサイズ感が難しいのは大人も同じですよね。

    メリット
    • 綿100%の服が多い
    • カラーバリエーション豊富
    • カジュアルだけでなくフェミニンもある

    ベビー服は吸水性に優れた綿100%が1番いいと思います。動きやすいのにかわいいデザインの服があるのも嬉しいです。

    0歳クラスの必要な枚数の目安は3〜5枚

    0歳クラスは服の枚数も多めです。全部で10着あればストックと着回しで余裕があると思います。

    保育園に置いておく枚数は3〜5着

    子どもの保育園では上下セットで5着置いておくようになっています。肌着も同じ枚数です。

    マイママ

    肌着はボディスーツを着せています。

    家に置いておく枚数は5着あればいける

    3着あれば着回しは出来ますが、天気の関係や一度に2着、保育園で汚す事もあるので5着持っておけば安心です。

    マイママ

    お出かけ用と分けていましたが子どもに好みがあり出すと、いつも着ている保育園の服がお気に入りになって分けなくなりました。

    どんな服装がいい?気をつけるポイントは5つ!必要枚数や選び方を紹介のまとめ

    以上、保育園入園準備の服装について紹介させていただきました。

    • 服装の気をつけるポイントは、動きやすく安全なものを選ぶ、汚れたら嫌な物は着せない
    • 準備するタイミングは説明会の後がベスト
    • 西松屋など安くて動きやすい服がいい
    • 保育園のストックで必要な枚数の目安は3〜5枚

    2024年のように暑い年だとほとんど半袖になるかもしれません。また保育園、幼稚園によって特色があるのであまり買い込み過ぎず必要な物を買い足すといいと思います。

    最後まで読んでいただきありがとうございます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次