生後1ヶ月の赤ちゃんの記録です。2024年は5月から暑かったので暑さ対策が大変でした。
下記は上の子が保育園に行った平日で、比較的上手くいった日の記録です。(生後50日)
夜間授乳の回数が減りました。
まだ続く覚悟だったので嬉しかったです。ミルクを飲む量が少し増え、多い日には300ml飲む事もありました。

一人目の完母の時はまだ夜も頻回でした。
1ヶ月検診も終わりやっと外出許可はおりましたが、夏が暑すぎたせいでほぼ引きこもっていました。ベランダで日光浴をしました。
ミルクは足しても飲まない時もありました。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 7~10回 | |
1回に足すミルクの量 | 60ml | |
ミルクの1日トータル量 | 200~300ml | |
排尿、便回数 | オムツ交換9、10回 | 便5回程度 |
新生児よりは少しずつ寝る時間が短くなっていきます。寝る時間はトータル9時間~14時間くらいでした。たまにほとんど寝ない日もあって動揺しました。かと思うと新生児モードの時もあったりしました。
夜ミルクを足すと寝てくれるので、夜間授乳は3時間おきにではなく起きてきたらに変更しました。
夜間起きてくる回数は1回~2回でした。たまに7時間も授乳間隔があいてびっくりしました。
一般的なスケジュールはこちらのままのてを参考にしてください。




生後1ヶ月の授乳スケジュール(混合)


2024年に産まれた下の子の、混合栄養の場合の記録です。
①2:00 授乳(ねんね)
暑い時期の夜中の授乳は授乳ブラ一枚でしていました。笑
②5:00 授乳(ねんね)
起きてきたら授乳に決めていたけど、結局3時間起きに授乳になります。母乳だけじゃ消化がいいのだと思います。
6:30 起床
私は5時から寝ていません。もうちょっと遅く起こそうかなと思っています。
7月も暑かったので短肌着で過ごします。
③8:00 授乳、ミルク(ねんね)
新生児期はミルクを足す量を40mlと決めていたのですが、少し足りない時が多いので60mlにしていみました。残すこともありますが飲める時もあります。
④12:00 授乳、ミルク
ミルクを足しても寝れないようです。まだ機嫌が悪くないけどそろそろ寝てほしいです。
⑤14:00 授乳、ミルク(ねんね)
グズっていると寝るまでが早いことが多いです。
上の子はお腹が痛くてグズっていましたが、下の子は2024年は暑さもあって寝ぐずりでした。



本当に気温が暑い産後でした。
⑥17:00 授乳
夕方は上の子もいることと、私もご飯の準備で忙しいせいか不機嫌です。
⑦18:00 授乳、ミルク
18時から上の子の晩御飯なのにグズグズなので授乳します。上の子に食べさせたいのにグズられて私はキャパオーバーです。
19:00 お風呂
上の子を先に洗ってから赤ちゃんを洗います。私は1ヵ月検診が終わったらすぐに大人と一緒にお風呂に入れています。



人によっては生後半年でも沐浴の人もいますよ!
⑧21:00 授乳、ミルク、就寝
授乳後、ミルクを60ml足します。新生児の時よりはこの後すぐに起きてくることが少なくなったように思います。
生後1ヶ月の授乳スケジュール(一人目・完母)


5年前に出産した上の子の記録があるので参考に載せておきます。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 7~11回 | |
排尿、便回数 | オムツ交換9〜12回 | 便5〜10回程度 |
睡眠トータル時間:7時間〜12時間
2:00 授乳(ねんね)
夜間授乳がまだまだ大変な時期です。この頃は連続2時間寝れると良い方でした。
4:00 授乳(ねんね)
上の子は完母のため、まだ授乳間隔が2時間おきになっています。
6:00 授乳(ねんね)
また2時間で起きています。細切れ睡眠で大変です。
8:00 起床、授乳
主人の朝ごはんの準備だけでよかったので遅めに起きています。
12:00 授乳
8時に起きて、ここまで一回も寝てないのはすごいですね。お昼に寝れる日は1時間くらい寝ていました。
13:00 授乳
昼間も頻回授乳です。
14:00 (ねんね)
やっと寝ました。でももう14時なのですぐに起きそうです。
15:00 授乳
あまり寝れなかったみたいです。便の回数が下の子と比べて多いので、お腹の関係で起きているかもしれません。
16:00 授乳
1時間ごとに授乳しているので、お腹が空いたんじゃない気がします。泣いたら授乳をしていました。
17:00 授乳
このリズムだとかなりキツかったと思います。そのためこの時期は夕方に散歩をしていました。
19:00 授乳
お風呂まで持たなかったため授乳です。お風呂は授乳後30分は空けておくルールを作っていました。
19:30 お風呂
いつもバウンサーで待ってもらっていました。
20:00 授乳
寝る前の授乳です。ミルクを足したかったけど、飲まないので抱っこで揺らして寝かせていました。
21:00 就寝
もっと早く寝かせていた記憶があったけど、下の子と同じ時間でした。
生後1ヶ月で気をつけていた事


大体は新生児から気をつけていた事になります。1番大変だったのは暑さ対策でした。
- 生活リズムをできるだけ同じにする
- 暑さ対策
- 体重は増やせるときに増やす
- 保湿重視のスキンケア
生活リズムをできるだけ同じにする
新生児から意識していました。起きる時間と沐浴は決めていました。
授乳は昼間は3時間おき、夜は起きたらに変更しました。ねんねの時間は本人の希望にお任せしていました。



生後3ヶ月から昼寝をしなくなったのでもっと決めておけばよかったのかもしれません。
暑さ対策はエアコンと短肌着
新生児は寒がりですが、基本的に赤ちゃんは暑がりです。暑すぎる日は短肌着で過ごして短肌着で寝ていました。
暑いと不機嫌になって寝なくなります。
体重を増やせる時期に増やす
まだ体重増加も大きい時期です。
結果的に完母で育てた上の子よりも混合で育てた下の子の方が細身の赤ちゃんになってしまいました。
この時期にもっと体重を増やせていたらと後悔してます。
保湿重視でスキンケア
保湿は新生児からしていましたが、新陳代謝が活発なので乳児湿疹ができます。検診が終わったら大人とお風呂に変更し、首のシワなど汚れやすいところを意識して洗います。
新生児からこれを使っています。


生後1ヶ月の赤ちゃん一日の授乳スケジュール、気をつけたことのまとめ
以上、1ヶ月の赤ちゃんの記録でした。
- 夜間は起きてきたら授乳
- オムツ交換、授乳はまだ頻回
- 1ヶ月検診で外出、お風呂の許可が出る
- ミルクでまとめて寝ることもある
- 保湿は重視する
- 空調でちゃんと温度管理をする
- 毎日同じリズムで過ごす
- 暑がりになる
- 体重増加は大きい
ミルクのおかげで夜間はまとめて寝てくれたのが本当に嬉しかったです。
1ヶ月検診でドキドキしたと思ったら、親戚への顔出しやお宮参りをしたりと赤ちゃんとの初めてのイベントがあって大変なのが1ヶ月です。
授乳、ねんねなど悩みも多い時期ですが無理せず過ごしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。