入園準備においては持ち物だけのイメージですが、私は生活リズムも意識するようにしています。
そんなこと言われても「整えられなかったらどうしよう」と思いますが大丈夫!何とかはなります。
でも一人目は意識して整えていたので、朝もスムーズに起きて保育園生活もスムーズでした。
生活リズムには整えておくといいものとその必要がないものがありました。
- 入園前に整えておくといい生活リズム
- 保育園入園後の生活リズムについて
- 入園後に整えていけばいい生活リズム
入園までに最低限整えておくといい生活リズムは2つだけ


保育園の生活リズムに子どもが慣れてくると育児が少し楽になりますよ!
- 起床時間
- お昼ご飯の時間
この2つは決めておいてあげるといいです。特に起床時間はいきなり変えるのは、朝の不機嫌の原因になると思います。
起床時間
赤ちゃんは大人のように「明日から早起き!」と言う訳にはいきません。



私は夜間授乳をやめて6時起床の予定です。
可能なら決まった時間に起きて朝ごはんもちゃんと食べて行きたいです。我が家は子どものためにも休みの日も毎日同じ時間に起きています。
朝ごはんを何にしようか悩みますが、バナナやパンなどの簡単なもので済ませたいと思っています。離乳食が進めばもっと楽になります。



今は朝ごはんにバナナやオートミールシリアルをあげています。
お昼ご飯(離乳食)の時間
お昼ご飯は保育園で食べることになるので、時間を合わせてあげるといいです。
これも朝のリズムと関係していて、朝食が遅すぎると保育園では食べないかもしれません。



そもそも慣らし保育のはじめは泣いてばかりでご飯どころではありませんが、お腹は空くと思います。


これは高知市の認可保育園の生活リズムです。地域や保育園によって多少は違うとは思いますが、おおよそこんな感じだと思います。これを元に今の生活リズムを変えていきます。
時間 | 0歳児 | 1.2歳児 | 3.4.5歳児 |
---|---|---|---|
9:00 | 登園、遊び、おむつ交換 | 登園、遊び、排泄 | 登園、遊び |
10:00 | 授乳、離乳食 | おやつ、遊び | 遊び |
11:00 | ひるね、おむつ交換 | 昼食、排泄 | 遊び、昼食 |
12:00 | ひるね | 排泄、ひるね | 昼食、ひるね準備 |
13:00 | 着替え、おむつ交換 | ひるね | ひるね |
14:00 | 授乳、離乳食 | ひるね | ひるね |
15:00 | 遊び、おむつ交換 | 着替え、排泄、おやつ | 着替え、おやつ |
16:00 | オムツ交換、順次帰宅 | 順次帰宅 | 順次帰宅 |
時間 | 理想の生活リズム | 現在の生活リズム(2月) |
---|---|---|
2:00〜4:00 | 授乳(夜泣き等あり) | |
6:00〜6:30 | 起床 | 起床、授乳 |
7:00 | 離乳食、授乳 | 離乳食 |
8:30〜 | 登園 | |
9:00 | 授乳 | |
10:00 | 離乳食、授乳 | |
11:00 | 離乳食、授乳 | |
14:00 | 離乳食、授乳 | |
16:30〜 | お迎え | 上の子のお迎え |
17:30 | 離乳食、授乳 | |
18:00 | 離乳食、授乳 | |
19:30 | お風呂 | お風呂 |
21:00 | 授乳、就寝 | 授乳、就寝 |
入園後に整えていけばいい生活リズム


一人目を0歳クラスに入園させた経験から、入園後に整えていけばいいと思う生活リズムは以下の4つです。
- ねんねの時間、回数
- 夜ご飯の時間
- お風呂の時間
- 就寝時間
ねんねの時間、回数
ねんねはその子のペースで大丈夫です。
朝寝、昼寝の2回寝たり昼寝、夕寝だったりねんねは赤ちゃんによって様々だと思います。
私の預けている保育園の0歳クラスは、はじめは眠くなれば布団を敷いて寝ることが出来ます。また保育園が始まると子どもは疲れるので夕寝をしたりします。
夜ご飯(離乳食)の時間
仕事が始まると私たち親も慣れない生活のため、夕ご飯の支度も難しいと感じます。どの時間帯がいいかは実際にやってみて決めました。
買いに行く時間もない時は食材宅配サービスを利用することも検討しましょう!
ヨシケイは利用しているご家庭も多く、今ならお試しサービスも実施中です。



友人がヨシケイを利用しています。買い物に行く手間が省けて楽だと言っていました!


パルシステムは主に首都圏など一部の地域のみですが、有機野菜なども取り扱っています。


お風呂の時間
お風呂もご飯が遅くなれば当然ズレていきます。そして夜のルーティンは入園前と入園後は変わってくると思います。
特に子どもが保育園で発熱して病院に行く事になるとその日は忙しいです。ワンオペで子どもが複数いると、お風呂を風邪の子どもと分けるかも悩みます。



夕方の病院は混雑しているので、最長2時間半待ったこともありました。
就寝時間
21時就寝を目指してきましたが、上の子が22時就寝なので変わるかもしれません。
子どもも5歳にもなるとお昼寝をして21時に寝るのは難しいです。上の子は布団に入っても起きています。
また、保育園の洗礼を受けて風邪を引くとまず寝れないので寝かしつけにも苦労します。



入園して間もない頃は夜泣きが復活したり夕寝のしすぎで寝れなかったりします!
夜間授乳
無理にやめなくてもいいけど、親としてはやめたいですよね。仕事が始まっても夜中3回も起こされるのはさすがにキツいです。
保育園が始まると夜泣きしてない子どもでもする事があります。
今は夜泣きをされてなかなか寝れない時は、授乳で落ち着かせています。起きなければ6時まで寝かせます。



関係あるかわかりませんが、三回食にしてから夜泣きが減りました。
0歳で入園ならネントレは意味ない?


一人目はいわゆる「セルフねんね」に憧れて生後半年くらいからネントレをしていました。
しかし保育園では先生が寝かしつけてくれるので、子どもは「とんとん」してもらったり抱っこしてもらう寝かしつけに戻りました。
「ネントレした意味なかった」と少し思いましたが、上の子は今では一人で寝ているので何も問題ないです。下の子は抱っこして寝かしつけています。



上の子は夜泣きがありませんでした。少しは意味があったかも?
【0歳入園準備】入園までに整えておきたい生活リズムは2つだけのまとめ
以上、入園前の生活リズムについて私なりに決めている事を紹介しました。
- 入園前から保育園のリズムにできるだけ合わせていく
- 入園前に整えておくといい生活リズムは、起床時間とお昼ご飯の時間の2つ
- その他の生活リズムは変わるので、入園後に整えていけばいい
- ネントレは保育園が寝かしつけをするので、0歳入園だとあまり意味がない
生活リズムは3歳くらいまでに身につければいいそうなので、基本は焦らず赤ちゃんのペースで進めましょう。
色々書きましたが入園すれば何とかなるはので大丈夫です。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。



