【生後2ヶ月】赤ちゃん 一日の授乳スケジュール(混合)、成長記録

    生後2ヶ月は赤ちゃんの予防接種が初めてあり、親子ともに緊張しますね。

    拳をあげてじーっと見つめるハンドリガードをしていましたが短期間でやらなくなりました。

    少しずつたくさん飲め出したのか、授乳の回数が10回になることはなくなりました。

    2ヶ月後半から日中にミルクの飲みムラが出てきました。

    これは上の子が保育園に行った平日で、生後70日の記録です。母乳寄りの混合を目指していたのでミルクは足すようにしていましたが、上手くいきませんでした。

    混合栄養で育てています。

    種類量、回数量、回数
    母乳5~8回
    1回に足すミルクの量40~60ml
    ミルクの1日トータル量100~250ml
    排尿、便回数オムツ交換6~8回便1~3回

    ミルクは飲むムラが激しいため飲む日と飲まない日がありました。

    目次

    生後2ヶ月の授乳スケジュール

    私が夜間授乳に慣れてきました。生後1ヶ月から比較すると少しだけ時間が決まってきました。

    ①2:00 授乳(ねんね)

    夜起きたらオムツ交換をして、授乳します。上の子が横で寝ているので素早く授乳するのが大変です。

    ②7:00 授乳、起床

    オムツ交換をして起こします。先に起きていることもあります。朝ごはんを作る前に授乳します。

    ③10:00 授乳、ミルク

    授乳のあとのミルクは飲むか飲まないかわからないので、とりあえず40mlで作っています。飲まないことが多くて口さえつけないことも。母乳だけでもいけそうですが、今回は完母になりたくないので頑張りました。

    ④12:00 授乳、ミルク(ねんね)

    グズッていたので授乳して寝かせます。ミルクを足すことに成功しました。これで少しは長く寝ます。

    ⑤15:00 授乳

    あまり寝ませんでした。保育園のお迎えがあるのでそろそろ授乳します。休みの日は上の子が一人で遊んでいる時を狙って授乳したりします。

    16:00 保育園のお迎え

    上の子をお迎えに行きます。

    ⑥17:00 授乳、ミルク

    晩御飯前の授乳。ここでミルクを足すとお風呂でのグズグズがないことがあるので、出来れば足したいです。ねんねをすることもあります。

    19:00 お風呂

    上の子が先に入って、次に下の子を入れます。バウンサーで待たせると少しだけグズりがマシな日があります。

    ⑦20:00 授乳、ミルク、就寝

    電気を消して別の部屋で寝る時間です。寝る前のミルクは60mlと決めています。それより多くは今のところ飲めないようです。

    生後2ヶ月の赤ちゃんの変化、リズム

    2ヶ月まではスリングで主にお出かけしていました。

    • だんだんと飲みムラが出てくる
    • あやすと楽しくなる時期
    • 毎日家の外に出る

    だんだんと飲みムラが出てくる

    飲む時は1日で200ml以上もミルクを飲むのに飲まない日は夜しか飲まない事もありました。

    母乳の後のミルクを足すべきか、足さないでいいのかわからなくて困りました。

    ネットで調べると一日の哺乳量が700ml以上とあったのですがそんなには飲まないです。

    マイママ

    飲み残しのミルクはコーヒーに入れて私が飲んでいます。

    あやすと楽しくなる時期

    笑顔が見られ少しずつあやすと楽しくなるので、この時期から絵本を見せてあげました。

    無反応だった1か月とは違い、ジーっとみたり足をバタバタしたりします。ご機嫌だとニコニコしていて可愛いいです。「きらきらぴかぴか」が番好きでした。

    ベビージムもやっと興味が出てきました。おもちゃも色々買いましたが、1人で遊んでくれるおもちゃはベビージムだけでした。

    毎日家の外に出る

    暑さに気を付けながら行動しました。

    夏が暑すぎて朝の散歩が出来なかったのでショッピングセンターに連れ出したり、夕暮れ時になってからお散歩してみたり工夫しました。

    2ヶ月を過ぎてきたら首も少しずつ安定してくるので、必要最低限で抱っこ紐を使用するようになりました。

    マイママ

    個人的には首が座るまでは抱っこ紐をつけるのが大変なので、必要なときだけにしていました。

    生後2ヶ月の赤ちゃん 一日の授乳スケジュール(混合)、成長記録まとめ

    以上、生後2ヶ月の赤ちゃんの一日でした。

    • 授乳回数が減る
    • ハンドリガードが見られる
    • 飲みムラが出てくる
    • 1ヶ月と比べると少し時間が決まってくる
    • 少し目が見えてくる
    • ホログラムなど刺激の強い絵本なら反応する
    • 反射じゃない笑顔が見られる
    • 抱っこ紐が使えるようになる
    • 外に出てお散歩する

    赤ちゃん自身が外の世界に少しずつ慣れくるような気がします。手が自分のものだと理解できたり、ママやパパのこともだんだんわかってくれます。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次