
絵本が好きで図書館で借りた絵本も合わせると月に60冊は読み聞かせています。
生後5ヶ月くらいになれば首も座って、うつ伏せになって遊べるので色々な物に興味が湧きます。絵本も仰向けで見ていた時よりも喜んでくれます。出来るだけたくさん読んであげたいと思っています。



棒読みの私でも楽しく読み聞かせができる絵本を探そう!
こう思って、私が読んでも楽しい絵本を日々模索しております。
今回は読み聞かせが苦手でもパパやママが楽しめる本を集めました。生後5、6ヶ月なら喜ぶと思う絵本を選んでいます。
読み聞かせが苦手!選ぶ時のポイント


読むこと以外にインパクトが欲しいので、しかけ絵本を中心に選びました。
- オノマトペが多い
- はっきりしたコントラスト
- ページは少なめ
- 仕掛けがある本
- 破れても直しやすい本
オノマトペとは擬音語と擬態語のことを指します。擬音語は動物の鳴き声や「トントン」など物の音です。擬態語は「ツルツル」など物事の様子を表す言葉です。
色が優しくボンヤリとしたタッチだと反応が悪い事が多いので、色はハッキリした絵本を選んでいます。
生後5、6ヶ月の赤ちゃん向け!遊びが楽しい絵本 4選


おうた絵本は私が読むより歌うのが好きで、気に入っています。お出かけ用にも何個か持っています。
①おうた絵本 「どんないろがすき」


歌がそのまま絵本になりました。
「どんないろがすき?」「あか」でお馴染みの歌です。絵本を読むより歌う方が好きな方にはおすすめです。歌いながらめくるだけです!
②おうた絵本 「きらきらぴかぴか」


音の出る絵本、持ち運びに便利なミニサイズです。
歌のラインナップは以下の通りです。
- きらきらぼし
- ゆりかごの歌
- あたまかたひざぽん
- どんぐりころころ
- G線上のアリア
この絵本は以前、別の記事でも紹介させていただきました。「きらきらぴかぴか」シリーズはおすすめです。


③おうた絵本 「てあそび おうたえほんベスト10」


親しみのある歌がラインナップ、自分でも遊べる絵本
手遊びは赤ちゃんが喜ぶのでよくやります。「あたま かた ひざ ポン!」が息子は1番好きです。
ラインナップは以下の10曲です。知らない歌はないと思います。
- おおきなくりの木の下で
- あたまかたひざぽん
- とんとんとんとんひげじいさん
- こぶたぬきつねこ
- むすんでひらいて
- いとまきのうた
- きらきらぼし
- グーチョキパーでなにつくろう
- げんこつやまのたぬきさん
- しあわせならてをたたこう
④探しあそび 「ぴよぴよ どーこだ?」


かわいいひよこの探し遊びです。
「ぴよぴよどーこだ?」「いたいた、いたね」の繰り返しです。
自分で探すことは5、6ヶ月の赤ちゃんには難しいです。でもひよこの事はわかるようで、手で叩きます。ひよこ以外の生き物も隠れていて遊び心があります。
生後5、6ヶ月の赤ちゃんが喜ぶしかけ絵本 9選


自分でもやってみたい!めくりたい!と赤ちゃんの好奇心をくすぐります。
- 赤ちゃんが飽きない
- 大人も楽しめる
- オノマトペ多め
- 色がハッキリしている
- 丈夫な素材でできている
- ページは少ない
- 破れやすい
デメリットはしかけ絵本は破れやすい物が多いことです。赤ちゃんは力加減が分からないので掴んで引っ張って破したり、噛んでしまいます。



絵本を噛むほどに赤ちゃんが気に入ってくれてるのは嬉しい事です。
①しかけ絵本 「ぐるぐるさん」
ひらぎみつえさんの「あかちゃんが喜ぶしかけ絵本シリーズ」です。


破れづらい作り!回すとしかけが動くように見えます。
くるくる模様が変化する不思議な絵本。模様が変わったり消えたりするので、赤ちゃんは食い入るようにジーッと見つめています。閉じた後もしかけが気になるのか調べていました。


②しかけ絵本 「ころりん・ぱ!」


破れづらい作り!まだ指先が上手く動かせなくても一緒に動かすと喜びます。
わっかをカクカク動かしたり、クネクネ動かしてみたり赤ちゃんの「やってみたい」を刺激する絵本です。
③しかけ絵本 「スライムぴぴぴ」
しかけ絵本の中では息子の1番のお気に入りです!


とにかくスライムが可愛い!しかけ部分は1ページのみで破れづらい作りです。
ドラクエ世代のパパママなら絶対買いたくなる絵本です。
色違いのスライムがたくさん出てきて、大人も楽しく読み聞かせています。赤ちゃんもスライムのことは知らないけど、笑って見ています。


④しかけ絵本「しましまぐるぐる めくってぱ!」


しまぐるのめくるタイプのしかけ絵本です。
コントラストがハッキリしていて、赤ちゃんにも人気のしましまぐるぐる。しかけ絵本になってページが横に開き、さらにダイナミックになりました。
同じしかけ絵本で「ぐるぐるうごく しましまぐるぐる」もあります。


⑤しかけ絵本 sassy「わお!」


sassyの触って楽しむしかけ絵本です。
めくる、転がすなど、楽しいしかけとsassyならではの配色が楽しいです。
残念な点は上で紹介した「ぐるぐるさん」や「ころりん・ぱ!」の絵本より赤ちゃんが自分で遊ぶと破れやすい作りになっている点。もう少し丈夫に作って欲しかったです。
⑥しかけ絵本 「おめんです」


リアルなお面を被っている動物が登場します!お面版いないいないばあです。
シリーズで4作品出ていて、思わず大人も見入ってしまうリアルなお面が特徴です。読むと赤ちゃんがお面をめくろうとしてきます。
⑦しかけ絵本 「にゃんにゃんわん!」


上か下にめくる絵本です。持ち運びサイズのミニ絵本がおすすめ!
「だんだんだあれ?」と言葉のリズムがいいので読み聞かせが苦手でも楽しそうに読めるので気に入っています。
⑧しかけ絵本 「おやさいどうぞ」


仕掛けが多めです。細部まで描かれた野菜のしかけ絵本!
人気の絵本です。同じシリーズで「くだものどうぞ」もあります。
赤ちゃんに離乳食をはじめる際に、人参を渡したら喜んでいたので野菜の絵本を購入しました。
絵本自体は丈夫ですが、めくるところが破れやすいです。
⑨しかけ絵本 「たべるのだあれ?」


飛び出す絵本!本当にモグモグしているような仕掛けです。
ちゃんとお口の中にも食べ物が入っています。赤ちゃんにもモグモグを教えられる絵本です。
離乳食をはじめる時に読み聞かせをしました。シリーズは他にも2つあります。
読み聞かせてあげたい!ロングセラーの絵本


昔からの絵本も読んであげたくて選びました。でもしかけ絵本よりは「読み聞かせ」になるので、得意ではありません。
①ロングセラー絵本「おててがでたよ」


お着替えをします。あたま、おてて、あんよなど名前が覚えられる絵本。
林明子さんの絵本です。シリーズには以下のように、誰でも一度は見たことのあるラインナップばかりです。
5、6ヶ月の赤ちゃんに「お着替え」はまだわからないのですが、この絵本を読むと喜びます。服から頭とか手が出てくるのが面白いのかもしれません。
「あんよはどこかな?」など本の中で探しながらお着替えをしていきます。
②ロングセラー絵本「きゅっきゅっきゅ」


離乳食にぴったりの絵本。
こちらも林明子さんの絵本です。離乳食を始める時にこの絵本を読み聞かせました。
絵本で出てくる「ふいてあげるね、きゅっきゅっきゅ」のフレーズをそのまま実際に使っています。
③ロングセラー絵本 「じゃあじゃあびりびり」


コントラストがはっきりしていて、オノマトペがたくさん出てくる絵本です。
絵本に赤ちゃんが登場するところがあって、毎回笑っています。上の子と下の子で喜ぶページが同じで面白いです。
④ロングセラー絵本 「がたんごとん がたんごとん」


「がたんごとん がたんごとん」「のせてくださーい」の繰り返しです。
これが赤ちゃんには楽しいみたいで何回読んで聞かせてもまだ飽きていません。私はもうページを見ないで読めます。
⑤ロングセラー絵本 「いないいない ばあ」


顔は怖いけど赤ちゃんは喜びます。いないいないばあの原点!
表紙のクマさんが怖いけど、有名な絵本です。「ばあ!」でページをめくると
色んな「いないいないばあ」の絵本がある中でこの絵本が人気なのは、赤ちゃんにはわかる魅力があるからだと思います。
⑥ロングセラー絵本 「おひさま あはは」
「おひさまが あはは」「おおきなきが あはは」とずっと笑っていられる絵本です。
本当に笑って読むと楽しいと思います。温かな絵の雰囲気が好きです。
⑦ロングセラー絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」


赤ちゃんには少し長いけどホットケーキを焼くシーンが楽しい絵本です。
こちらは幼児向けの絵本です。「はじめてのこぐまちゃん」というシリーズもありますが、文章がないので私はこちらを選びました。
「ぽたん」「どろどろ」「ぴちぴち」とホットケーキが焼ける過程がオノマトペで表現されています。
まとめ
生後5、6ヶ月の赤ちゃんが喜んでくれて、読み聞かせが苦手でも楽しく読めそうな絵本を厳選しました。
最後に読み聞かせが苦手な方に朗報です。あまり感情を込めて絵本を読まない方が脳を育てるのには効果的なんだとか。


我が家では主人は演劇のように読み聞かせ、私は棒読みです。今のところは絵本が大好きで感受性の高い子どもに育っています。
頭が良くなるとかはあまり気にしませんが、絵本が子ども達にとって楽しいものになることを願います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。